2011年8月へ2011年10月へ

9月27日(火)−英語版旅行ガイドに見る香港観光お薦めトップ10

私は先日の香港・ギリシャ・ドイツ旅行の途上、アテネのエレフテリオス・ヴェニゼロス国際空港(Athens International Airport Eleftherios Venizelos)のブックショップでEyewitness Travel Top 10 Hong Kongを買い入れた。
いつもなら海外の空港のブックショップに入ることなどほとんどない、あるとすれば、アジア圏の空港で日本語の新聞を買うために入るだけだった私が、時間潰しのためとはいえ、ブックショップに入ってみようと思ったのは、以前読んだ高城剛氏の「サバイバル時代の海外旅行術」で、日本の旅行ガイドの質は年々低下してきていると嘆いているのを思い出して、それでは英語版の方はどんなものだろう、と見てみたかったからだ。

もちろん、大判のLonely Planetなど買うつもりは毛頭なかったから、小型ポケットガイドであるTop 10シリーズ(WEB: traveldk.com)を見てみた。
これは、ポケット版地球の歩き方の英語版だと思えばいいのだが、少なくとも香港のガイドブックについては、Top 10 Hong Kongの方が日本語のガイドブックに比べてはるかに秀逸なような気がした。
Top 10 Hong Kongでは、最初にHighlights(目玉)として10箇所の観光名所が紹介され、その各々の場所でさらにトップ10を細かく紹介している。
この紹介されたところが旅行者の食指を動かすかどうかは別にして、日本語のガイドブックがほとんど街歩き、グルメ、ショッピング、足マッサージ一辺倒の紹介しかしていないのに対し、Top 10 Hong Kongでは、定番観光地以外にも、ハッピーバレーの競馬(Happy Valley Races)、大浪灣トレイル((Tai Long Wan Coastline)、長洲島(Cheung Chau Island)、そして先日の旅行で行った昂坪(Ngong Ping)にある天壇大佛(Giant Buddha)と寶蓮襌寺(Po Lin Monastery)とバラエティに富んでいる。

それと、日本語ガイドブックではほとんど触れられることのない、Things to Avoid(避けるべきこと)が列挙されているのがいい。
例えば、混雑しているので日曜日にピークトラムに乗るべきではない、とか、灣仔(Wan Chai)や尖沙咀(Tsim Sha Tsui)のホステスバーに行くとぼられるとか、書いてある。
地球の歩き方で読者投稿としてこういったことが紹介されることはあっても、それ以外のガイドブックでそういうリスクヘッジ的な記述を私はほとんど見たことがない。

パラパラと読んでみて、この2点で私はEyewitness Travel Top 10 Hong Kongを買うことに決めた。
たぶん、香港は来年も行くことはあるだろうし、そのときのガイドブックとして役立ちそうだったからだ。
とりあえず、次回行くときはValue-for-Money Hotelsで紹介されているホテルが本当にそうなのか体験してみようと思う。
高城剛氏曰く、このTop 10シリーズは世界中で売れているとのこと、私が昂坪(Ngong Ping)に行ったとき、本土の中国人ばかりでなく、何で欧米人がわんさか来ているのかわからなかったが、これでようやく謎が解けたのだ。
ちなみに、このシリーズは東京のものもある。
観光庁の役人はこの本の編集者や記者を招いて、東京近郊の観光地は元より、北海道や沖縄なども紹介してもらうようにしたらどうなのだろうか。
少なくとも在日フランス人記者に酷評されるようなアイドルグループ嵐の日本PRビデオ(嵐の日本PRを外国人がメッタ切り)を制作するよりはるかに有意義な税金の使い道になるだろう。


9月2日(金)−サイト開設10周年&10万アクセス間近

2001年12月4日にウェブサイトを開設してから早10年がたとうとしている。
ここまで来れたのもひとえに訪問者の方々のおかげと感謝している。
さて、個人ウェブサイトを始め、ブログ、mixiやFacebookといったSNS、これらのツールのおかげで、私は様々な友人と出会うことができた。
そして、今、誰に何と言われようが、インターネット抜きにして生活そのものが語れないものになってしまっている。
もちろん、家計の補完(主役としたいところだが)としての役割はもとより、日々の生活に刺激を与えている海外投資もインターネットなしにはあり得ないことだ。

ところで、私にとって友人の輪が広がったきっかけは数々のオフ会である。
バーチャル空間で知り合った友人たちと実際に会う、これがオフ会の定義なのだが、私にとっての初めてのオフ会は、ウェブサイトを開設する2ヶ月前の2001年10月19日、cabo da roca(ロカ岬)あるいはBeagle(ビーグル)という名が付いた海外投資仲間の会合だった。
どんな人たちがいるのか期待と不安が入り交じった気持ちで参加したオフ会であったが、元々、同じような趣向を持つメンバーの集まりだったために打ち解けるのも早く、夜通し語りつくして、気がついたら家にも帰らずに、他のメンバーが予約していた目黒プリンセスホテルの一室で寝込んでいたことを今でも思い出す。
ちなみに、10年たった現在でも、この海外投資グループで知り合った仲間の数人とは交流がある。

一方、私の趣味の一つである海外旅行、こちらはそれゆけ個人旅同好会を抜きにして語れないと思う。
ウェブサイトを開設したら、ほかの人にも見てもらいたいというのは誰でも思うこと、そして、共通の話題で盛り上がりたいというのも自然な流れで、個人旅行をテーマにネットサーフィンをしていて見つけたのがここだったというわけだ。
おそらく、ここは数ある旅の同好会の中でも長期間に渡ってメンバーがアクティブに活動しているのではないかと思う。
私がメーリングリスト(これも今や死語に近い?)のメンバーに入れてもらったのは2002年1月5日、ここのメンバーはそれよりもはるか前の1990年代から活動していたというのだから相当なものである。
ここまで息が長く続いているのは、毎度のように宴会部長をやっていただいている俊哉さんのおかげ、ここであらためて感謝したいと思う。

とりあえず、この後のことを書き出すと紙面が足らなくなるので(笑)割愛するが、この10年間、インターネットを介して様々な友人と出会えたことは素晴らしいことだったと思う。
おそらく、インターネットがなければ、自分の生活空間を超えた出会いというのはなかっただろうし、好奇心を刺激される機会も少なかったことだろう。
今後、私がいつまでウェブサイトを更新し続けられるかわからないが、新たな10年に向けてスタートしたいと思う。
また、これまで、弊サイトをご贔屓いただき、掲示板やSNSなどでコメントを返してくれた方々にはあらためてお礼を言いたい。

最後になるが、ウェブサイト開設10周年を間近にして、ユニークアクセス数(アクセスしてきた訪問者の人数)も10万ヒットへのカウントダウンが始まった。
そこで、キリ番(これも懐かしい言葉だ)の99,999と100,000を踏んだ方は、証拠写真(!?)を添えてメールをお送りいただければ、ささやかなプレゼントを用意したいと思う。
そして、個人ウェブ全盛時代の遺物とも言うべき掲示板だが、こちらの方は9月6日をもってRead Onlyの設定にするつもりだ。
9月7日から欧州旅行へ行くということもあるが、ウェブサイト開設10周年を迎えて、一時代を築いたウェブサイトツールに別れを告げるにはいい機会だとも思うからだ。

このページのトップへ

[今日の一言 月別インデックスへ]

[エッセイのトップページへ]