COMMENT and ANALYSIS: Risky tango in Tokyo

Financial Times: Dec 31, 2001

2001年12月20日、経済危機を受けて主要閣僚が辞任し最大の政治危機に直面していたアルゼンチンのフェルナンド・デラルア大統領(President Fernando de la Rua)は大統領職を辞任した。
1,300億ドルに上る公的債務に端を発した経済危機は同国の政権崩壊に発展し、アルゼンチンの政情は混迷の度合いをさらに深めており、金融市場ではデフォルト(債務不履行)の懸念が現実味を帯びつつある。
アルゼンチンの国民の年金は目減りし、失業率は増加し、インフレは加速、そして、同国の産業は崩壊すると見られている。

See also "The events that triggered Argentina's crisis" on the BBC on Dec. 21, 2001

A grim joke is doing the rounds in financial circles. What is the difference between Argentina and Japan? Five years.
その恐ろしい冗談は、経済界の間で交わされている。アルゼンチンと日本の間の差は何か。5年。

Just like Argentina, Japan faces immense problems with deflation, debt and elusive economic growth. But unlike Argentina, Japan still has some time to address them. Where should Junichiro Koizumi, the prime minister, focus his energies next year? The ominous sucking sound emanating from the country's banking system provides a strong clue.
ちょうどアルゼンチンのように、日本は、デフレ、負債および捕まえどころのない経済成長に関する計り知れない問題に直面している。しかし、アルゼンチンと異なり、日本はまだそれらの問題を解決するだけの時間がある。小泉純一郎首相は来年(2002年)どこで問題解決に乗り出すだろうか?この国の銀行システムがもたらす不吉な前兆はその強い糸口を提供しているのだ。

The collapse last week of the regional Ishikawa bank under a pile of bad loans is a telling reminder of the dangers of deflation in a debt-laden financial system. As the Japanese economy has slid back into its third recession in a decade, it is a story that is likely to be repeated. The fear is that more bank collapses will further knock the public's confidence, risking a systemic crisis.
たくさんの不良債権が積み重なって先週(2001.12.28)破綻した地方銀行の石川銀行のケースは、債務に苦しむ金融システムの中におけるデフレの危険を思い起こさせるのに効果的なものだった。
日本経済がこの10年の中で3度目の景気後退に陥ったために、このようなことが繰り返される傾向がある。この恐れはよりいっそうの銀行破綻が信用系統の危機をより危険にさらし、国民の信頼を打ちのめすだろうということだ。

The promise to eliminate the blanket deposit insurance scheme from April is already jangling nerves. Government ministers are doing their utmost to prevent any run on the banks and are talking of pumping public money into failing institutions to restore confidence. This has resulted in a public sigh of relief and a run-up in bank shares. But the Bank of Japan's aim should be preventing fires rather than just fighting them. This will still require a radical policy overhaul.
4月からのペイオフ解禁(eliminate the blanket deposit insurance schemeの公約は、すでに揺らぎ始めている。政府閣僚は、取り付け騒ぎ(run on the bank)を防ぐことに最善を尽くし、信頼を回復するために、経営難に陥っている金融機関に公的資金を投入することに言及したりしている。これは、国民の安堵のため息と銀行株の吊り上げという結果に終わっている。しかし、日銀の目的は、これらに立ち向かうよりも、むしろ火が回らないように防ぐことになるだろう。これはまだ根本的な政策の見直しを求めているのである。

It may be tempting to blame the continuing problems of Japan's banking system on the excesses of the bubble economy. It is undoubtedly true that the bursting of that bubble inflicted terrible pain on many Japanese banks.
継続している日本の銀行システムの問題はバブル時代の過剰融資のせいにされるかもしれない。バブル崩壊が多くの日本の銀行に大きな苦痛を与えたことは疑いようのない真実である。


Few lessons learned (ほとんど生かされなかった教訓)

But the alarming aspect of the Japanese financial condition is that banks have continued to generate bad loans in recent years, suggesting that bank managers have learned few lessons from the 1990s. Unless the Bank of Japan is able to reverse deflation, the debt-servicing capability of corporate Japan will continue to weaken, wreaking further damage on banks' balance sheets.
しかし、日本の金融状態の憂慮すべき局面は、近年銀行が不良債権を生成し続けたということ、そして銀行幹部が1990年代以降ほとんど何も学習していないことを示唆している。もし日本銀行がデフレを逆にすることができなければ、日本株式会社の元利の支払い能力は銀行のバランスシート上で一層の損害をもたらし、弱まり続けるだろう。

The first priority, therefore, must be for Mr Koizumi to devise a credible macroeconomic policy that meshes measures to combat deflation with purposeful structural reforms. The Bank of Japan appears finally to have accepted the chief tenet of every central bank, namely that it can affect price levels. It is time to create some inflation by whatever means are necessary.
従って、小泉首相にとっての最優先事項は、固い決意を持った構造改革を伴ったデフレを退治するための手段をかみ合わせた確実なマクロ経済学の政策を考案することであるに違いない。日本銀行は、最終的にすべての中央銀行の主要な見解を受け入れたように見える、すなわちそれは物価水準に影響を与えることができるものだ。それは、必要なすべての手段によって何らかのインフレを作り出すための時間だ。


Explain to the public (国民への説明)

The second priority should be to recognise the severity of the problems in the banking sector and to explain publicly how to counter them. The Japanese banking sector is liquid but not solvent. Loan losses need to be fully acknowledged and addressed. Otherwise, capital will continue to be misallocated on a gargantuan scale. This will only result in the propping up of bad companies, the harming of the good, and the further impairment of economic growth.
2番目に重要なことは、銀行業務部門の問題の厳しさを認識し、それらに対抗する方法について国民に説明することであろう。日本の銀行業務部門は不安定だが立ち行く性質のものである。貸倒れ(loan loss)を完全に認めること、そしてこの問題を解決することが必要である。そうでなければ、資本は巨大な規模で間違って配分され続けるだろう。これは単に、悪い会社をてこ入れし、よい会社に悪影響を与える結果となり、そして経済成長の一層の悪化を招くことになるだろう。

Given the scale of the problems, it would, as many Japanese officials have argued, be dangerous to liquidate every bad loan overnight. But a transparent and systematic plan for recapitalising the banking system needs to be developed even if this involves the outright nationalisation of some banks.
この問題の大きさを測る物差しがあれば、今まで多くの当局者が議論してきたように、すべての不良債権を一夜にして精算することは危険だろう。しかし、これがいくつかの銀行の完全な国有化を含んでいても、銀行業務システムの資本構成を修正するための、透明で系統的な計画を展開している必要がある。

The third element should be steadily opening up the banking sector to real market forces. The ending of deflation and the emergence of higher nominal interest rates should help banks differentiate corporate credit risks and channel capital into the more productive sectors of the economy. The encouragement of foreign banks to expand in Japan would also help restore public confidence and raise professional standards.
第三の要素は、銀行業務部門がしっかりと市場の方を向いていることだろう。デフレの終息と、より高い表面金利の出現は、銀行が企業の信用リスクと、経済のより生産的な部門へ資本をつぎ込むことを区別するのに役立つだろう。日本で展開する外国銀行の刺激もまた、国民の信頼を回復し専門性を高めることだろう。

Mr Koizumi is undoubtedly a politician of great intuition who has a unique opportunity to transform Japan. But he urgently needs to put those skills to the test in challenging vested institutional interests and overcoming Tokyo's policy paralysis. Disaster can still be avoided, but only with swift action. Without it, the spectre of Argentina looms.
確かに小泉首相は日本を変えるためのまたとない機会を持った素晴らしい直感力のある政治家だ。しかし、彼は至急、既得権益に挑戦し、東京(日本)の政策の停滞を克服するためのテストにそれらの職務能力をつぎ込む必要がある。迅速に政策を実行することで、災難は回避することができる。もし、迅速に実行しなければ、アルゼンチンの亡霊がヌッと姿を現すことになる。


[随筆−知性も責任感も失った白髪の貴族たち−に戻る]

[随筆の目次のページに戻る]