2016年2月へ2016年4月へ

3月31日(水)-ラバ吉(Lovers Kitchen)の「美味い魚と希少な泡とワインで極上ディナー」

去る3月23日、お世話になっているラバ吉(Lovers Kitchen)のイベント、「美味い魚と希少な泡とワインで極上ディナー」が開催された。
今回は、フェイスブックの旅人コミュニティ「地球が遊び場」を通じて知り合った女性たちにも、あらっきーシェフの極上料理を味わっていただこうとお連れすることにした。
将来的には、彼女たちを私の友人である野澤夫妻が運営するフジヤマツーリストと、Lovers Kitchenのコラボイベントにも参加していただこうかと思うのだが果たしてどうなることだろうか。
料理の方はご覧のとおりで、「美味い魚」と銘打たれてはいたが、しっかりとお肉も出されて一同ご満悦!
最後はこれまた極上の炊き込みご飯で締め、平日ということで19時からスタートのイベント、食べて飲んでお開きになったのは10時過ぎ、今回参加してくれた女性3人はみんな満足してくれたようなので、次回以降も参加が期待できそうな感じである。
ただ、1泊旅行までは難しいかな~

美味い魚と希少な泡とワインで極上ディナー 美味い魚と希少な泡とワインで極上ディナー
美味い魚と希少な泡とワインで極上ディナー 美味い魚と希少な泡とワインで極上ディナー
美味い魚と希少な泡とワインで極上ディナー 美味い魚と希少な泡とワインで極上ディナー

3月28日(月)-サッポロビール千葉工場見学ツアー

去る3月20日、21日のフジヤマツーリストLovers Kitchenのコラボイベント第三弾、「千葉館山を巡る満腹旅行!あらっきーシェフと行く極上料理とお酒に酔いしれる開運・グルメ・温泉1泊2日の旅」の途上で、私たちはサッポロビール千葉工場に立ち寄った。
この試飲付きビール工場見学は、私がときおり参加するワールドインベスターズ関西オフ(参考:2015年6月-関西・沖縄旅行)では定番のイベントなのだが、東京地区のイベントとしては初の試み、そして、サッポロビール工場へ訪問するのも初めてのことだった。
かつては、この手のイベントも無料のものが多かったのだが、SNSなどで情報が拡散することによって、「タダ酒が飲めるイベント」として有名になってくるにつれて、だんだんと参加費用がかかるものが増えてきているようだ。
ちなみに、このビール工場はツアーの往路で立ち寄ったのだが、できることなら復路で寄って買い出しができた方が良かったかもしれない。
なぜなら、このコラボツアーは、元シェフが作る美味な料理と、酒豪には嬉しいアルコール飲み放題、売り切れ御免がセールスポイントのツアーなので、復路の方が品薄になるからだ。

ところで、ここでの目玉はアテンダントのお姉さんが解説してくれる「自宅でできる美味しいビールの注ぎ方」で、私はてっきり注いだ後の泡は少ない方がいいのかと思っていたが、見た目が美しい、飲んでも美味しいビールは、泡の比率がだいたい30パーセントになるように注ぐそうなのだ。
まずは、まっすぐに立てたグラスに少し高い位置から勢いよく注ぎ、泡が立ったらグラスの6割くらいでストップ、上面の粗い泡が消えて落ち着くのを待つ。
続いて、泡が落ち着いた後はゆっくりと注ぎ、グラスの9割くらい注いだら、もう一度泡が落ち着くのを待つ。
最後に、慎重に注いで泡を盛り上げると完成というわけだ。
これが、サッポロビール推奨の黄金比率のビールの注ぎ方ということで、前出のページの動画で紹介されているので、これからは同じようにやってみるといいだろう。

サッポロビール千葉工場 サッポロビール千葉工場

3月25日(金)-モバイル用Facebook Messengerアプリで友人でない人のメッセージを確認するには

ここ数年、友人たちとのメッセージ交換も従来の電子メールを使うことから、フェイスブックのメッセージ機能を使うことが多くなった。
普段何気なく使っているこのメッセージ機能、フェイスブックの特性である学生時代や10数年ぶりの旧友や、旅先で出会って名刺交換だけして別れた人から連絡をもらうこともあり得るだろう。
ところが、フェイスブックの仕様で、直接繋がりのない(友人でない)人からのメッセージは直接受信できずに、「フィルタ済み」に振り分けられ、パソコンを開かないと見られないというのが定説だった。
ここで、パソコンを開いて見る場合でも、左サイドバーの「メッセージ」をクリックして、「メッセージリクエスト」、あるいは、「もっと見る」から「フィルタ済み」までチェックしないと、確認できない煩雑さなので、見落とす場合も多々あって、特に不特定多数を相手にする事業者やフリーランスの人は要注意と言われているのが現状だ。

しかしながら、最近ではプライベートでパソコンを使う頻度が減ってきているようで、ほとんどモバイル(iPhoneやスマートフォン)しか使わないという人も増えている。
この場合は、「フィルタ済み」に振り分けられたメッセージは確認できないのだろうか。
最近ではiPhoneやスマートフォンにFacebook Messengerアプリをインストールしている人も多いが、一見すると確認する術がないように思える。
やり方を聞いても、パソコンを開いて見るしかないのでは、という回答が一般的だ。

ところが、友人でない人からの「メッセージリクエスト」があった場合は通知がされるのだから、後でこうしたメッセージを確認できないのはおかしいと思って調べてみた。
やり方は、Facebook Messengerアプリを起動し、最下段の「設定」をタップ、設定画面が開いたら、「連絡先」をタップする。
ここで、「メッセージリクエスト」をタップすると、通知されたメッセージが出るのだが、さらに、「フィルタ結果」をタップすると、スパムメッセージの中に、旧友と思われる人、お客さんとして連絡をくれた人など重要なものが混じっていることがわかるだろう。

確認して、必要ならお詫びの言葉を入れて返信しよう。
ところで、「私は友人になってない人からのメッセージはいらない」と言う人もいるだろうが、つい最近、イベントなどの主催者が直接の友人でない場合は、その人が作成したグループ内で発信されたメッセージも届かない可能性があることがわかって困惑したものだ。
このケースの場合は、メッセージを受信できないと言っている人の友人(つまり私だったのだが)がグループにアクセス、メンバーを一旦削除して再加入させることで事なきを得たのだが、セキュリティが強化されれば、それに伴う副作用もあるということを実感したものだ。


3月19日(土)-米国の投資銀行が売りさばいている新しい金融危機の火種

The Big Short私が去る17日にTOHOシネマズ川崎で見た「マネーショート-華麗なる大逆転(原題:The Big Short)」、この映画は今月4日から日本でも上映されているのだが、最後の字幕による説明で、「ブルームバーグによると、2015年に(リーマンショックを招いた)CDO(Collateralized Debt Obligation=債務担保証券)と似た金融商品が売られている。」とあったように記憶している。
この映画は、投資・経済用語に馴染みがない人にとっては今一つという評価なので、お客さんの入りも平日ということを差し引いても寂しい限りの状況、当然のことながら最後の字幕など見逃してしまう人が多いと思う。
ところが、海外投資を経験し、リーマンショックを乗り越えてきた私にとって、この部分の字幕はかなり記憶に残っていた。

そこで、さっそくブルームバーグで検索してみると、次の記事がヒットした。
いつもなら日本語版の記事を紹介し、英語版はリンクを貼る程度で終わらせるのだが、この記事は映画の字幕で出てきた言葉で検索を入れても日本語版はヒットしなかったのだ。
最初にヒットしたのが英語版だったのと、今年の投資環境が不安定であるがゆえに、記事が重要そうに思えたので、慣れない英文和訳を久々にやってみることにした。
ところが、和訳をやっているうちに日本語版がヒットしたのだが、案の定全文の和訳にはなっていない。
メディアの公式和訳と私の何ちゃって和訳が入り混じっているが、参考程度にはなるかと思うので、興味のある人は読み進めて欲しい。

ところで、ゴールドマン・サックス・グループ(Goldman Sachs Group 株価:GS)などが売りさばいている新しい金融商品は、ビスポーク・トランシュ・オポチュニティー(Bespoke Tranche Opportunity)とか、コラテラライズド・スワップ・オブリゲーション(Collateralized Swap Obligation)と呼ばれるデリバティブ(金融派生商品)のようだ。
映画の中では、主人公が債務担保証券(CDO)とクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)を空売りすることで大儲けを画策するストーリーなのだが、これらの新しいデリバティブを使った金融商品もそうされる可能性は十分にある。
歴史は繰り返すからだ。

もっとも、零細投資家である私たちが、そういったチャンネルを使うことはできそうもないが、映画の中では銀行株を売れ(空売りしろ)というセリフがあった。
ここで米国株口座を持っていたとしても、個別の銀行株を空売りするのは難しいと思うので、2007年7月28日の「狼はやってきたか?」で紹介したベアETFのUltraShort Financials ProShares (SKF)や、日本の証券会社でも投資できるDirexion Daily Financial Bear 3X ETF (FAZ)あたりが注目すべき銘柄になるだろう。
今のところ、ダウ平均株価(Dow Jones Industrial Average)の回復に伴って金融関連株も回復(ベアETFの株価は下落)しているようなので、それほど心配することもないだろうが、2007年当時はサブプライムローン問題が表面化し始めた頃で、このとき不動産関連株がダウ平均の上昇にもかかわらず下落を続けたので、そういった乖離が出始めたときが危険信号ということになろうか。
いずれにせよ、今は注目されていないビスポーク・トランシュ・オポチュニティー(Bespoke Tranche Opportunity)、私が投資している高配当米国株の中にも大量に仕込まれているのだろうか。(参考:2015年11月5日-米国高配当株の新規投資案件をピックアップしてみた

「昔の名前は忘れてください」-ゴールドマン復活目指す別物
(2015.2.6 ブルームバーグ)
(ブルームバーグ):拭い去れない悪い評判が、2008年の金融危機から続いているクレジット商品が幾つか存在する。
債務担保証券(CDO)とクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)がその代表格だが、この2つを融合した金融商品(レバレッジを使うのは言うまでもない)が、何か別物のように違う名前で復活しつつある。

ゴールドマン・サックス・グループなどの銀行が販売に動いている「ビスポーク・トランシュ・オポチュニティー」と呼ばれる金融商品は、単名のCDSを裏付けとし、投資家の注文に応じて組成するオーダーメードのCDOだ。
デリバティブ(金融派生商品)のプールをリスクの異なる部分に切り分け、ヘッジファンドなどの投資家に販売する。

これらの金融商品は、ファーストロス(劣後部分)を中心に投資したり、借り入れた資金を活用したりすれば、標準的な社債を購入するよりも高いリターンが得られる可能性がある。
価値が下落するリスクの方も通常よりはるかに大きいことは、断るまでもない。
ゴールドマンの広報担当マイケル・デュバリー氏(ニューヨーク在勤)は、コメントを控えている。

この種の金融商品は、ビスポーク・トランシュと呼ばれることもあれば、「コラテラライズド・スワップ・オブリゲーション」と名付けられることもある。
仏銀BNPパリバ が集計したデータによれば、昨年(2014年)の発行額は最大200億ドル(約2兆3500億円)と、2013年の50億ドル足らずから急増した。
Goldman Sachs Hawks CDOs Tainted by Credit Crisis Under New Name
(ゴールドマンサックスが信用危機で悪化した債務担保証券を新しい名前で売りさばいている)
(Bloomberg on February 5, 2015)
The 2008 financial crisis gave a few credit products a bad reputation.

拭い去れない悪い評判が、2008年の金融危機から続いているクレジット商品が幾つか存在する。

Like collateralized debt obligations, known as CDOs. Or credit-default swaps. But now, a marriage of the two terms (using leverage, of course) is making a comeback -- it's just being called something else.

債務担保証券(CDO)とクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)がその代表格だが、この2つを融合した金融商品(レバレッジを使うのは言うまでもない)が、何か別物のように違う名前で復活しつつある。

Goldman Sachs Group Inc. is joining other banks in peddling something they're referring to as a "bespoke tranche opportunity." That's essentially a CDO backed by single-name credit-default swaps, customized based on investors' wishes. The pools of derivatives are cut into varying slices of risk that are sold to investors such as hedge funds.

ゴールドマン・サックス・グループ などの銀行が販売に動いている「ビスポーク・トランシュ・オポチュニティー(Bespoke Tranche Opportunity)」と呼ばれる金融商品は、単名のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)を裏付けとし、投資家の注文に応じて組成するオーダーメードの債務担保証券(CDO)だ。
デリバティブ(金融派生商品)のプールをリスクの異なる部分に切り分け、ヘッジファンドなどの投資家に販売する。

The derivatives are similar to a product that became popular during the last credit boom and exacerbated losses when markets seized up. Demand for this sort of exotica is returning now and there's no real surprise why. Everyone is searching for yield after more than six years of near-zero interest rates from the Federal Reserve, not to mention stimulus efforts by central banks in Japan and Europe.

これらのデリバティブは、直近の好況期に人気のあった、そして、市場が過熱したときに損失を悪化させた商品に似ている。今は一種の異国風のものに対する需要が戻っているし、なぜか本当の驚きはない。欧州や日本の中央銀行による景気刺激策は言うに及ばず、FRB(Federal Reserve Board=連邦準備制度理事会)による6年以上にも及ぶゼロ金利政策にもかかわらず、誰もが運用利回りを追求している。

The transactions offer the potential for higher returns than buying a typical corporate bond, especially if an investor focuses on first-loss slices or uses borrowed money, or both. Obviously, the downside may be much greater, too.

これらの金融商品は、ファーストロス(劣後部分)を中心に投資したり、借り入れた資金を活用したりすれば、標準的な社債を購入するよりも高いリターンが得られる可能性がある。価値が下落するリスクの方も通常よりはるかに大きいことは、断るまでもない。

Michael DuVally, a spokesman for Goldman Sachs in New York, declined to comment.

ゴールドマンの広報担当マイケル・デュバリー氏(ニューヨーク在勤)は、コメントを控えている。

Credit Savvy(クレジットに精通)

The deals are "attractive for credit-savvy investors in the post-QE credit picker's market," according to a January U.S. credit derivatives outlook by Citigroup Inc., referring to central-bank bond buying known as quantitative easing, or QE.

QEあるいは量的緩和として知られる中央銀行による債券引受を参考にすれば、1月のシティグループの米国クレジット・デリバティブの見通しによると、この取引は「次のクレジットマーケットの担い手の中でクレジットに精通した投資家にとって魅力的」となっている。

As much as $20 billion of such transactions were issued last year, up from less than $5 billion in 2013, according to data compiled by BNP Paribas SA. The Paris-based bank has also been arranging the deals -- dubbed collateralized swap obligations by some, bespoke tranches by others -- and predicts issuance will go up in 2015.

BNPパリバの集計によれば、2013年には50億ドル未満だったこのような商品の発行額は、昨年(2014年)には200億ドル相当に膨れ上がった。パリを拠点とするこの銀行は、ある特注の債券を用いたCDO(債務担保証券)をコピーした商品の取引を行っており、2015年の発行予測は増加が見込まれている。

It's clear why banks want to get involved with pulling together these transactions given they offer higher profit margins than plain-vanilla bonds like Treasuries or corporates. Also, underwriters are taking on less risk than the pre-crisis CDOs, since they typically offload almost all the risk to investors on either side of the swaps.

なぜ銀行が、米国財務省証券や社債のような普通のありきたりな債券(plain-vanilla bonds)よりも利幅の高いものを提供する取引の一翼を担いたいかは明らかだ。債券の引受会社はいずれかのスワップのほとんどのリスクを投資家に押しつけるので、彼らは前回の信用危機の際のCDO(債務担保証券)よりも取っているリスクが低いからだ。

Bespoke Portfolio(特注のポートフォリオ)

As for investors? Well, just because yields around the world are the lowest they've ever been doesn't mean hedge funds will accept measly returns. Yields on corporate debt globally have plunged to 3.3 percent from as high as 9.05 percent at the 2008 peak, according to Bank of America Merrill Lynch index data.

投資家に関して言えば?
そうだね、世界中の利回りが未だかつてないほど低くなったからといって、それはヘッジファンドがわずかばかりの利益を受け入れるだろうということを意味しない。バンクオブアメリカメリルリンチの指数データによると、全世界的に社債の利回りは、2008年のピーク時の9.05%から3.3%に急落している。

"A tranche of a bespoke portfolio of credits can offer exposure to diversified risk with the possibility of leverage, credit enhancement and enhanced returns," according to a Jan. 23 e-mail message from a Goldman Sachs employee, reviewed by Bloomberg News. It went out with the header: "Goldman: BESPOKE TRANCHE OPPORTUNITY."

1月23日のゴールドマンサックス社員の電子メールによれば、「クレジットの特注ポートフォリオの債券はレバレッジの可能性、信用の増強と利益を高めるための多様なリスクの懸念を与えている」とブルームバーグニュースは批評した。それは「ゴールドマン:ビスポーク・トランシュ・オポチュニティー」と題された。

In this environment, the words "enhanced returns" are sure to get investors' attention.

この投資環境の中で、高リターンという言葉は、投資家の注意を引きつけると確信している。

3月10日(木)-京成電鉄のスカイライナーバリューチケットで得しよう

Keisei Skyliner成田空港から都心に向かう京成スカイライナーの割引チケット(スカイライナーバリューチケット)が、主として、LCC(Low Cost Carrier=格安航空)の機内販売で売られているのをご存じだろうか。
現時点では、バニラエアー(Vanilla Air)ピーチアビエーション(Peach Aviation)春秋航空日本(Spring Japan)2014年7月28日-京成電鉄ニュースリリース)、タイ・エアアジアX(Thai AirAsia X)2014年11月6日-京成電鉄ニュースリリース)の4社がスカイライナーバリューチケットを機内販売品として提供しているようだ。
もちろん国内線でも販売しているのだが、正規運賃の2,470円が2,200円になるだけなので、割引金額としてはわずか270円である。
しかしながら、元々、旅費を節約するという意思でLCCに乗っているのだから、ここは徹底的に節約をしてみたらいいだろう。

ところで、私がこの手のチケットのことを知ったのは、2014年7月のLCCで行く香港・マカオ旅行の帰国便にピーチアビエーション(Peach Aviation)を使ったときなのだが、実際に購入したのは、昨年6月に関西・沖縄旅行の帰りのときのPeachなんばきっぷだ。
このときも、何気なくシートポケットに入っていた案内パンフレットを見て、この割引チケットを購入した。
LCCに乗ろうという人は、機内販売で何も購入しない人が多いかもしれないが、このように思わぬ掘り出し物があるので、パンフレットや機内誌は暇つぶしに見るといいだろう。
特に、往路のフライトはそうした動機が芽生えないことが多いものだが、香港のエアーポートエクスプレス(機場快綫列車/Airport Express)の割引チケットも香港行きの機内販売で買えることがある。(2015年2月17日-キャセイ航空の機内販売でエアポートエクスプレスの往復割引チケット購入
これからは是非とも機内誌をめくってみようではないか。


3月8日(火)-2016年は金(ゴールド)投資に妙味ありか

今年は金(ゴールド)投資に妙味がありそうだ。
去る2月4日のコラム「黒田バズーカ第3弾の効き目は早くも終わりで、2月も安定した下落相場継続か?」で触れた、サンワード貿易が主催した1月24日の「ニューイヤーセミナー 2016年の投資戦略を考える」、3人の講演者のうち、私がさらりと感想を流してしまった池水雄一氏が推奨した金(ゴールド)が今年に入ってから上昇基調にある。
世界中の株式市場が軟調だったため、私もこのときは金(ゴールド)ETFに投資し損なってしまったのだが、先日、知人が講師を務める経済勉強会に参加した際にも今年の金(ゴールド)は買いであると強調されていたことを思い出した。

その講師の方は、私と同じようにHSBC香港の口座保有者なので、そこを通じて売買する金(ゴールド)価格を例示して説明していたが、一般の証券会社で売買するなら金(ゴールド)のETFになると思う。
もちろん、田中貴金属や香港の周大福(Chow Tai Fook) (1929.HK)のような販売店で現物を買えば、女性の歓心も買うこともできるが、証券投資ということを考えているのであれば、日本の証券取引所に上場している金ETFなら株や債券と同じように気軽に投資できる。
ここで海外の証券口座をお持ちの方ならGold ETF Listから選んで投資すればいいと思うが、日米で共通して上場されているETFがSPDRゴールド・シェア(1326)SPDR Gold Shares (GLD)なので、これが最もポピュラーな銘柄ということだろう。

今年は株式市場が不安定であるがゆえに、主要国の政府がなりふり構わず景気対策を打ってくる可能性が高く、そうなれば、政策金利は限りなく低くなり(あるいは、マイナス幅が拡大し)、それが金(ゴールド)価格の上昇要因の一つとなろうか。
私も遅まきながら金(ゴールド)ETFへの投資をしてみようかと思う。
ちなみに、HSBC香港で金(ゴールド)に投資する場合は、別勘定の投資口座を開設する必要はなく、インターネットバンキングにログイン後、投資(Investments)から左サイドバーの金(Gold)をクリックすると投資メニューが表示される。
元金は香港ドルで保有しておく必要があるので、投資する前に必要額を入金(両替)しておこう。
念のため申し添えておくと、HSBC香港で購入する金(ゴールド)は決して現物ではない。

このページのトップへ

[今日の一言 月別インデックスへ]

[エッセイのトップページへ]