先月の15日、CNNがTake your vacation, or die?(休暇を取るか死ぬか?)という衝撃的な表題の記事を掲載した。
日本語訳は今月の2日、休暇取得で一石三鳥? 心臓発作になる前にとソフトタッチな表題になっているが、記事の要旨は、「休暇を取らない人は、取る人に比べて早死にする危険性もある。(If people skip
vacations, there's a chance that they may die younger than those who don't.)」「長時間労働が必ずしも利益の増加や生産性の向上につながるわけではない。(Working
more hours does not necessarily translate to a better bottom line or higher
productivity.)」と、先進国の中で休暇取得率が低いとされる日本人ビジネスマンには頭の痛いものだ。(2009年5月27日-今年の夏休みはお預け? 2010年8月15日-ワークライフバランス、太平洋戦争の敗戦から65年目に思うこと)
この記事では日本のことには全く言及していないが、記事の論旨が正しいとすると、苛酷な労働環境に喘ぐサラリーマンが多ければ多いほど、それだけ早死にする人も多くなり、年金財政が助かるという穿った見方もできる。
日本政府はそれを狙っているのか、と思えるくらいにデフレ不況が続くような政策を取り続けている。
一方で現役サラリーマンが鬱病になったり心身の異常を訴えて戦力にならなければそれだけ企業の生産性は落ちることになる。
世間では労働環境が悪い会社をブラック企業と銘打っているが、今の日本ではブラックではない職場を探す方が困難なような気がしないでもない。
日本観光振興協会が「1ウイークバカンス」キャンペーンをやっていて、主要駅の構内でポスターを見かけることもあるが、どことなく侘しさが漂うのはそのためだろう。
本当ならこんなキャンペーンをしなくとも皆が1週間くらいの休暇が取れるようになればいいと思うのは私だけではあるまい。
ところで、「ギリシャ人の年間平均労働時間は2017時間と欧州で最も長い(Greeks work the most in Europe -- averaging
2,017 hours per year.)」とあるが、まさか、国家財政だけでなく統計も粉飾しているのではないだろうか。
それともただ職場にいるとカウントされている時間が長いだけか。
ドイツがフランスを並んでバカンス天国ぶりなのはもっともだとしても、ギリシャ人が労働時間が長いと書いている記事には首を傾げざるを得ない。
いずれにせよ、外国の長所を真似てきた戦後の日本が休暇(バカンス)だけは真似しなかったのはサラリーマンにとって悲劇であろう。
休暇取得で一石三鳥? 心臓発作になる前に (2012.8.2 CNN Japan) |
(CNN) 「心臓発作を起こしてもいいのか」、休暇を返上する際には常にそう自問すべきだ。 休暇を取らずに働き続けると、さまざまな健康問題を引き起こすことが複数の調査で分かってきた。また休暇を取らない人は、取る人に比べて早死にする危険性もある。 ストレスが健康に悪いのは周知の通りだ。 ストレスは潰瘍や体の痛み、不眠症など、さまざまな問題を引き起こす。 そして、このストレスへの有効な対処法の1つが休暇を取ることなのだ。 ある調査で、冠動脈性心疾患(CHD)を発症する危険性が高く、さらに毎年休暇を取っていなかった人は、心臓発作で死亡する確率が一般の人に比べ32%も高かった。 また別の調査で、毎年最低2回休暇を取っていた女性と、6年に1回以下しか休暇を取らなかった女性とを比較したところ、驚くことに毎年休暇を取っていなかったグループは、冠動脈性心疾患や心臓発作を起こす確率が約8倍も高かった。 我々は普段、仕事のことで頭がいっぱいだ。 中には、休暇の取得を弱さの表れととらえたり、何年も休暇を取らなかったりしたことを誇りに思う人すらいる。 また、休暇を取る権利が与えられているのに、休暇を取ることに罪悪感を覚える人もいる。 米国の一般の労働者が1年に取得できる休暇は14日だが、大半の人はわずか12日しか休暇を取っておらず、さらに全体の25%は全く休暇を取っていない。 米国は先進国で唯一、労働者への有給休暇の付与が法律で義務付けられていないのだ。 対照的なのが欧州だ。 欧州連合(EU)では、毎年20日間の有給休暇の付与が義務付けられている。 では、平均寿命が長いのは米国と欧州のどちらか。 答えは当然ながら欧州だ。 米国は、世界の平均寿命ランキングで28位というありさまだ。 もし自分の命が助かるだけでは2、3日の休暇を取る理由として不十分であれば、休暇を取るべき理由がもう1つある。 実は、毎年休暇を取る人は、取らない人に比べ生産性も高いのだ。 2010年に米国で行われた調査で、回答者の35%が休暇の後、仕事に対する自信や生産性が向上したと答えた。 また、休暇は元気を回復する効果があることも分かっている。 休暇中また休暇の後しばらくは、夜ぐっすりと眠れる。 また休暇の後は脳の回転も速くなる。 意外に思う人もいるだろうが、長時間労働が必ずしも利益の増加や生産性の向上につながるわけではない。 例えば、ギリシャ人の年間平均労働時間は2017時間と欧州で最も長いが、ギリシャ経済は破綻状態にあり、ギリシャ人の暮らしは決して裕福とはいえない。 一方、欧州一の経済大国であるドイツを見てみよう。 ドイツ人は他の国民より長時間働いていると思う人もいるだろうが、決してそんなことはない。 ドイツ人の年間平均労働時間は1408時間で、年間の総労働時間は欧州25カ国で下から2番目の短さだ。 またドイツ人は1年間に平均30日間の有給休暇を取る。 これは欧州で最も多い日数だ。 このように、休暇は疲労回復、健康増進、生産性向上と、まさに一石三鳥である。 まだ夏は始まったばかり。 もし休暇を返上しようと考えているのであれば、今からでも遅くはない。 是非、休暇の取得を検討すべきだ。 英文記事:Take your vacation, or die? |
先日、自宅宛にHSBC香港から海外ATMサービスについてのお知らせが来ていた。
セキュリティ向上のためにキャッシュカードがICチップ入りになるのはいいが、問題は海外のATMからの引き出しに制約が生じることである。
原文とFAQはHSBC香港のBankingのページにATM Chip Cardという項目でアップされていて、現在のキャッシュカードは、今年の第4四半期(10月から12月)から2014年3月にかけて新しいICチップ入りのカードに切り替わるようだが、新しいカードはPLUSとCirrusのネットワークを使えないと書かれていて、つまり、海外銀行のATMからの引き出しに制約が生じることになる。
引き続き、PLUSとCirrusのネットワークを使って海外ATMから金を引き出したい場合は、クレジットカードにATM機能を搭載させる必要があり、香港の非居住者にとってはハードルが高いと言えよう。(香港HSBCお助け支店-セキュリティ向上のため新型ATMカードへ切り替えが始まります)
Your new ATM chip card(s) will enable you to enjoy all the ATM services you are enjoying at the moment, but with an enhanced level of security. The new ATM chip cards can be used at all HSBC and Hang Seng ATMs, plus the extensive UnionPay ATM and POS networks in Hong Kong, Mainland China and other countries, but not on the PLUS/Cirrus network. If you wish to use PLUS/Cirrus network ATM services you can do so by linking your bank accounts to your Visa/Master credit card (where applicable).
もっとも中国の銀聯(Union Pay)のネットワークに繋がっている海外ATMでの引き出しは可能で、元々制約だらけの日本ではCitibank、ゆうちょ銀行、セブン銀行くらいしか海外銀行のキャッシュカードは使えなかったのだが、この三行は銀聯(Union
Pay)のネットワークにも繋がっていて、引き続き引き出しは可能となる。
むしろ三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行からも下ろせるようになる分、日本で引き出したいという人にとっては便利になるかもしれない。(笑)
ちなみに、このことはHSBC香港の方針ではなく、香港金融管理局(HKMA/Hong Kong Monetary Authority)の措置に従ったことのようなので、米中金融戦争の巻き添えを食っているのか、人民元投資を香港非居住者に解放した代わりに海外ATMの利用を中国政府が監視しようとしているのかわからないが、私にとってはいい迷惑である。
しかも、2013年3月以降も海外ATMで引き出しをするためには、今年の10月以降、所定の手続き(アクティベート)をしなければならず、それをしたとしても、数年以内に銀聯(Union
Pay)のネットワークが少なくともアジアにおいてはPLUSとCirrusに匹敵するようにならない限りは、シンガポールやタイなどにもう1つ銀行口座を持つ必要が出てくるかもしれない。
そうでなければ、HSBC香港のアドバンス口座をプレミアにアップグレードさせて第三国でもHSBCのプレミア口座を開くか、海外投資を楽しむ会で紹介しているバンク・オブ・ハワイ(Bank of Hawaii)に口座を開くか、私にとってはまた大きな宿題が一つできてしまったようだ。
ちなみにバンク・オブ・ハワイ(Bank of Hawaii)のインターナショナル・バンキング・センター (International Banking Center)には日本語が話せる行員がいるとのこと、一度くらい古(いにしえ)の新婚旅行のメッカに行ってみるか。
去る6月25日、タイエアーアジア(Thai Air Asia)の本拠地が、今年の10月1日をもって現在のスワンナプーム国際空港(Suvarnabhumi International Airport)からドンムアン国際空港(Don Muang International Airport)へ移転することが発表された。(6/25英語版リリース 日本語版FAQ)
なぜかエアーアジアのウェブサイトを見ると英語版しか公式リリースがなく、日本語版はFacebookで「いいね(Like)」をしていないと、6月のニュースリリースを見ても機内食メニューが発表されたとかいう、どうでもいい情報しか得られなかったのだが、8月発券分からはバンコクの空港名がドンムアン(DMK/Don
Muang)になると日本語版FAQには書かれているので、注意していれば慌てることはないだろう。
ところで、エアーアジアやライアンエアー(Ryanair)のようなLCC(格安航空=Low Cost Carrier)を使うときに一番気を使うのが、特に大都市の空港から発着する便の場合、そのLCCがどこの空港を使っているかである。
例えば、エアーアジアでいうと、クアラルンプール(Kuala Lumpur)の発着空港はメジャーキャリアが使っているKuala Lumpur International Airport (KLIA)でなく、Malaysia Low Cost Carrier Terminal (LCCT) である。
ライアンエアーの場合は、フランクフルトがFrankfurt International Airportでなく、Frankfurt-Hahn Airportといった按配で、ローマやバルセロナも注意が必要だ。
どうやって注意するかというと、都市名の後に見慣れない空港名(又はスリーレターコード、ドンムアンの場合はDMK)が付いている場合は、たいていLCC専用空港だったりするので、必ずインターネットで検索することだ。
このようにLCCの発着空港をメジャーキャリアと同じに考えていると、乗り継ぎができなかったりして、とんでもない結果になるのだが、オンライン予約が完了した後でそれに気付いても、変更や払い戻しができないことも多い。
この大きなリスクの中にバンコクも10月から入ってしまうというわけだ。
それと、今回のタイ・ベトナム旅行の帰国日は、ホーチミン(Ho Chi Minh)からエアーアジアを使ってバンコク・スワンナプームに到着、そこで大きな荷物を預けた後、半日のトランジットを市内で楽しんで帰国したのだが、今後はそういったことも困難になる。
バンコクの場合、フアランポーン駅(Hua Lampong Station)の荷物預かりを中継点にすることも可能だが、半日程度のトランジットでそれをするのは時間のロスが大きすぎるからだ。
結局のところ、エアーアジアは国際線の就航も多く、メジャーキャリアを補完するに十分な役割があったのだが、今後は、バンコクをハブにしたメジャーキャリアとの同日乗り継ぎは見直さないといけなくなるだろう。
この航空会社はLCCの中では定時運航率が高いように思えるが、メジャーキャリアと違った空港になるということは、それだけ移動に伴うリスクも生じることになるからだ。
そういった意味では、外国人観光客に英語がほとんど通じない中で、国際線がメインの成田と、国内線がメインの羽田間を移動させる日本の航空行政は、地方空港にとっては最初からリスクだらけのものと言える。
ちなみに、エアーアジアの場合、事前にオンラインチェックインを求められるのだが、iPadなどを使った場合で搭乗券が印刷ができないときは、当たり前のことだが、空港で搭乗券をくれる。
ホーチミンの場合は、それが感熱紙のものでなく、キチンとした硬紙のものだったので、LCCにしては珍しいこともあるものだと思った。
去る6月に行った香港・マカオ旅行、このときの主だった用件は、同行者のHSBC香港の口座開設を手伝うことにあったのだが、私自身もワールドインベスターズの石田さんの紹介でProactive Asset Managementの福永さんとお会いしていろいろと資産運用の相談をした。
彼が紹介してくれた主な商品は、スタンダードライフ社(Standard Life)の積立型ファンド、ウォルトン社(Walton)のランドバンキング、そしてオーストラリアのLM - Managed Performance Fundだ。
この中で、福永さん曰く、積立型ファンドは最低でも15年程度の投資期間がないと複利効果が十分に得られないというので、私には合わないと判断して投資を見送った。
もし、私が30代ならば投資を考えてもいいかな、と思ったが、今から15年積み立てるというのは長すぎるというわけだ。
ちなみに、この類の商品の積立に日本のクレジットカードによる引き落としを利用する人も多いと思うが、私がHSBC香港で投資しているAllianceBernstein - American Income Portfolio(毎月分配型)の配当金を流用することもできる。
日本のクレジットカード決済だと長期的に見た場合、失業などで収入が途絶えた場合や、円安による引き落とし額の増加のリスクがあるが、ファンドの配当金を流用する場合には、そういったリスクをかなり減らすことができるからだ。
そして、オーストラリアのLM - Managed Performance Fund、これは定期的な配当を狙った商品なのだが、この類のものはほかにもやっているので、もう少しリスクを負ってもいいかな、と思って投資したのがランドバンキングというわけだ。
Proactive Asset Managementのウェブサイトによれば、過去に終了し たプロジェクトの平均利回りは、単利で年20.96%、複利で年13.61%という実績をあげているというが、これが将来も当てはまるのか、という懸念はあるものの、1口(10,000米ドル=約80万円)ならば株式投資レベルのリスクで、6年後に投資額が倍増する可能性を追えると判断して投資してみることにした。
福永さん自身もやっているというランドバンキング、果たして6年後の償還時にはどうなっていることやら・・・