来る7月10日に投開票される参議院議員選挙が、あさっての22日に公示されるのだが、それを前に世論調査の電話が自宅の固定電話にかかってきた。
国政選挙の前や、新内閣が誕生した直後は、メディアでは世論調査を行うことが多いのだが(参考:2016年6月20日-参院選「必ず行く」55%、18~29歳21%)、そういった電話を受けたことがあるかと聞かれれば、ほとんどの人は「ない」と答えるのではなかろうか。
私も有権者歴30年以上になるが、今回が初めてだ。
一般的なイメージでは、こうした世論調査の回答者は、昼間の在宅率が高く、NTTの電話帳に電話番号を掲載している高齢者が主体ではないかと思われがちだが、実際には違うやり方で実施しているようだ。
かかってきた電話を取ると、受話器から流れてきた声は肉声ではなく、コンピューター音声であり、GS(グリーンシップ)による世論調査だと流れてきた。
先方も織り込み済だと思うが、通常、ここで「失礼な!」と毒づきながら、ガチャ切りする人は多いと思う。
しかしながら、私はブログのネタになるかと思って、最後まで聞いてみることにした。(笑)
設問は5つで、回答はそれぞれの設問に対する選択肢の番号をプッシュすることになっている。
ざっと、こんな感じだったと思うが、多忙であれば電話を切っても何の問題もないというアナウンスは流れたような気がする。
ところで、ここで気になるのは、自宅の電話番号はNTTの電話帳に非掲載なのに、何で電話がかかってきたのだろうかという疑問だろう。
これは、GSパワーコールのところでも紹介されている電話帳非掲載リスト(RDD)を使っているようで、それこそ、コンピューターで無作為に抽出してかけているみたいだ。
例えば、日経電話世論調査にある説明を読むと、RDDというのは、Random Digit Dialing(乱数番号)の略で、電話帳に自宅の電話番号を掲載している世帯も、掲載していない世帯も含めて、すべての世帯電話番号から無作為標本を作ることができるシステムらしい。(2013年12月9日 オールミーネット-世論調査で使われるRDDという方法)
このシステムを知らなければ、どこかで私の電話番号が漏れている、とか、これから怪しげな投資の電話がかかってくるかもしれないなどと思う人もいるだろう。
また、このタイミングで、「個人情報の流出が判明して、削除して欲しければ30万円かかる」という詐欺電話がかかってくれば、引っかかってしまう人もいるかもしれない。
とりあえず、カラクリがわかれば、一安心というところなのだが、ITというものは正義の味方だけが使うものではないので、NTTの電話帳に非掲載にしているからといっても、多少の警戒心は持ち合わせた方が無難だろう。
私が2008年8月24日付で掲載したコラム「あなたの隣の詐欺師たち」は今でも跳梁跋扈しているかもしれないからだ。
来る6月23日のイギリスのEU離脱(Brexit)の是非を問う国民投票(The UK's EU referendum)の世論調査結果で、EU離脱が現実化するかもしれないという懸念から、先週の主要国の株式市場は大きく下落した。
実際のところ、イギリスの経済誌エコノミスト(The Economist)が掲載しているThe Economist's "Brexit" poll-trackerでも6月16日時点では、EU離脱派(Leave)とEU残留派(Remain)が40%対39%とわずかに離脱派がリード、態度未定(Don't Know)が14%もいるということで予断を許さない状況になっている。
なお、市場関係者が購読していると思われるフィナンシャル・タイムズ(Financial Times)のBrexit poll-trackerの最新調査(6月19日現在)でもEU離脱派(Leave)がわずかにリードしているとの結果が出ている。
ちなみに、エコノミスト(The Economist)の調査の方は、回答者の属性に応じて世論調査結果が変わるので、興味がある人はやってみるといいだろう。
例えば、男性(Male)、貧困層(Poor)、熟年者(Old)は、EU離脱派(Leave)が大きくリード、富裕層(Rich)と若年者(Young)はEU残留派(Remain)が大きくリード、女性(Famele)はEU残留派(Remain)が若干リードという結果になる。
一方で、ブックメーカーのオッズは残留派有利となっており(2016年6月15日 ブルームバーグ-なぜブックメーカーは英国のEU離脱ないと信じているのか)、これらの情勢を交えて、イギリスのThe Weekという週刊誌は6月17日付でEU referendum polls and odds: Businesses fear Brexit hit(EU離脱の国民投票、世論調査とブックメーカーのオッズ:離脱に怯える英財界)というコラムを掲載している。
さて、昨日参加したアメジスト香港特別セミナー「明日の世界マーケットはこう動く」では、酒匂隆雄氏と川口一晃氏の対談による「為替&株価、私ならこう投資する!」というコーナーがあり、 時節柄、英国国民投票(The UK's EU referendum)のことにも触れられていたが、酒匂氏の結論は、「40年間為替の世界にいた私から言わせてもらえれば、個人投資家がギャンブルするのはおやめなさい。結果がどちらになっても為替は大きく動くだろうからリスクが大きすぎる。私は現時点でノーポジションだ。」とのことだった。
えええ、と心の中で思う人もいるだろうが、酒匂氏は「国民投票の結果が出てから動いても個人投資家なら十分、ギャンブル(EU離脱のイギリス国民投票の結果)で儲け損ねたかもしれないと悔やんではいけない。」とも言っている。
確かに私もそう思う。
しかしながら、6月17日付のロイターは「ミセスワタナベがポンド逆張り、英離脱ならドル/円下落加速も」という表題で、「東京金融取引所のFX『くりっく365』の個人投資家のポンド/円のポジションは、6月16日時点で売り建て18,234枚に対し、買い建ては約15倍の275,209枚に達する。ブレグジット(英国のEU離脱)懸念の高まりを背景に、ポンド/円は年初から17%下落し、約3年ぶりの安値水準だ。それにもかかわらず買い建てるのは、ミセスワタナベが得意とする逆張り戦略とみられている。『残留するに違いないと、ヤマを張る投資家がいる』(FX会社)という。英金利の相対的な高さに着目し、スワップポイント(通貨間の金利差)を期待して買いが膨らみやすいとの事情もある。ただ、『ポンドが歴史的安値圏にあるというだけの理由で買っている個人投資家が、かなり多い印象だ』(別のFX会社)との指摘も多い。」と報じている。
私もかつてはFXに手を出したことがあるので、ミセスワタナベと呼ばれる日本の個人投資家の気持ちはわかる。
日本の投資家の場合、ローリスク商品に金利が付かなくなって20年近くたつので、定期的にお金が入ってくる安心感を持ちたいというものが心のどこかにある人は多い。
従って、「スワップポイント(通貨間の金利差)を期待して買いが膨らみやすいとの事情もある」のもよく理解できるし、私もそういう戦略を取ろうとしたこともある。
ところが、今年の日本株や為替のトレンドは、円高株安だ。
1月から6月までの流れを見ていると、ロングポジションを取ったときのロスカットは早めに、ショートポジションを取ったときのロスカットは自分のリスク許容量のギリギリまで大丈夫という感じだ。
実際、私の日本株トレードの成績が振るわなかった月を検証すると、いずれもロングポジションのロスカットが遅過ぎ、ショートポジションのロスカットが早過ぎたことによるものだとわかった。
極論すれば、ロングポジションは裏目に出たら即日損切り(翌日の反発は期待しない)で、ショートポジションの場合はロスカットを設定しなくても良かったくらいのレベルだ。
もちろん、今後はどうなるかわからないが、安倍首相が伊勢志摩サミットで「リーマン前と似てる」(2016年5月28日 毎日新聞-伊勢志摩サミット「リーマン前」に批判相次ぐ)と発言したのを覚えているだろうか。
このときの世界の論調はそこまで危機的な経済状況ではないというものだったが、日本だけは危機的な状況であると、霞が関の一部は思っていたのだろう。(2016年5月31日 リストラおやじの危ない生活!-世界経済がリーマンショックに似ていると消費税延期だが、景気悪いのは日本だけ)
実際のところ、脆弱な日本市場を狙い撃ちする向きもあるし(2016年6月17日 日刊ゲンダイ-空売り比率が最高に “狙われた東京市場”暴落待ったなし)、為替も円が逃避通貨という認識がされている以上、ドル円相場の100円割れも見えてきている。
いくら何でもこのラインは割れないだろうというところを割るのが暴落相場の特徴とも言えるからだ。
安倍首相の言う「リーマン前に似ている」というものが日本市場に当てはまるならば、それこそセリング・クライマックス(selling climax)が来るまでは底打ちはないというのが正しい見方だろう。
仮に、イギリスのEU離脱の是非を問う国民投票(The UK's EU referendum)で離脱が決定すれば、すでに市場は織り込み済みとはいえ、欧州の景気の不透明感が漂い続けて、株式市場は下落を続ける可能性が大きくなる。
また、大統領選を前に何とか小康状態を保っている米国市場も、「クリントン氏、トランプ氏のどちらがホワイトハウスの住人になったとしても、米大統領と米株式市場の過去のサイクルは、新大統領の就任1年目となる2017年が米国株にとってひどい年になり得るということを示唆している。(2016年6月13日 WSJ-米国株、大統領選での上昇は期待できず)」と書かれた記事にもあるように、11月の大統領選後は米国市場が下落に転じる可能性があるので、そうなれば来年こそ世界市場の危機になる。
逆に、EU残留が決定し、世界中が当面の危機を脱したと安堵すれば、一時的に株式市場はショートカバーも入ることによって猛烈に反騰し、為替も円安方向に大きく動くだろうが、日本市場にとっては、セリング・クライマックス(selling climax)も遠のくことになる。
酒匂隆雄氏を始めとする為替のプロたちは、こうしたイベントの前には個人投資家はポジションを持たない(関わらない)のが最善であると言うが、それでも関わりたい(勝負したい)と貴方がおっしゃるならショートポジションがベターかと思う。
今年のトレンドは円高株安、ロングポジションの含み損は解消不能だが、ショートポジションの含み損は2週間程度で解消可能なのが今年の上半期の流れだからだ。
川口一晃氏は今回のセミナーでこうも言った。「今までの例で言えば、1月相場が下がった年は4月が危ない。4月もダメなら6月、8月と危なく、10月が最も危ない。」
ちなみに、私はこの期間は北海道旅行に出かけることもあり、ポジションはすべて解消するか、少額のショートポジションだけ残していくつもりである。
海外渡航者にとって外貨両替の手数料というのはいつも頭を悩ませるものである。
私も「両替はどこでするのが得か?」ということをテーマにコラムを書いているし、機会があるごとに、トラベラーズチェック(TC/traveler's check)での両替、日本円キャッシュの現地持ち込み、SMBC信託銀行(旧シティバンク)や新生銀行のキャッシュカードの現地利用、あるいは、海外口座の開設と様々なことを試してきた。
いずれも為替手数料をいかに節約するかが目的なのだが、2016年3月19日付のCNN Japanに掲載された「海外出張が楽になる新サービス7選」という記事にあった、外貨両替の世界に革命を起こしそうなモバイル決済アプリの「Revolut」は、今まで海外渡航者が頭を悩ませてきた外貨両替手数料のことを、すべて雲散霧消するような画期的なものだと書かれていた。
CNNの記事によれば、このアプリを提供している会社は、外貨両替にまつわる手数料を取らずに、インターバンクレートで外貨両替をしてくれるらしい。
実際のところ、FAQ - Getting StartedのWill I be charged for exchanging foreign currencies?(外貨両替手数料はかかるの?)という質問の答えを見ると、90通貨のうち87通貨はインターバンクレートで両替をしてくれると書かれている。
この原則から除外される3つの通貨は、タイバーツ(THB)、ロシアルーブル(RUB)、ウクライナ・フリヴニャ(UAH) だが、そのときのベストの為替レートでもって両替をするという。
私たちは、このアプリで手に入れた現地通貨を「Revolut Card」と呼ばれるMasterCard Debitを使って引き出せるようだ。
ちなみに、このアプリを登録して使ったというaphorism(アホリズム)さんの「すごいカード【Revolut】必見!海外口座から手数料無しで日本円を引き出す方法(2016年1月16日)」という記事は、これらのことが事実だということを示している。
もちろん、外貨両替手数料がかからないといっても、現地通貨の引き出しや海外送金などに際しては、所定の手数料がかかるようなので、詳しくは、FAQのそれぞれの項目に費用(charge)に関するものがあるので、それをご覧いただきたい。
ところで、この「Revolut」というアプリは日本人の間では認知度が低いのか、これを使ったというブログ記事は前出のもの以外にあまりなかった。
アプリは英語版しかないとはいえ、ダウンロードして個人情報を登録する手順は極めて簡単だ。
これで登録完了と思ったら、出てきたメッセージは、右の写真のように「Sorry! This App is currently only through
an early access program in your country, and all the spaces are now filled.
Please enter your email below so we can update you when the full version
is released.『このアプリは貴国では現在、アーリーアクセスプログラム(early access program/開発中のため公開されていない製品』によってのみ入手可能となっております。また、現在すべての空きはありません。下記にメールアドレスを入力してお送りいただければ、正式版がリリースされた段階で最新情報を提供します。」というものだった。
試しに、SIMフリーのiPhone 5sで、香港の携帯番号を入れてみたが、同じメッセージが出てきた。
FAQ - Getting StartedのWhat countries are supported?(どこで使えるの?)という質問の答えで、現時点では香港も日本も入っていないのでダメなのかもしれないが、将来的には世界中で使えるようにしたい(In
the future we aim to become available worldwide!)とのことらしい。
期待はできるのだろうか。
ところで、このアプリは外国製のiPhoneを使い、外国の携帯電話番号を入れたら使えるなんてことはないよね。
海外出張が楽になる新サービス7選 (2016.3.19 CNN Japan) |
(CNN) ビジネスでの出張はたいてい退屈な時間が長いうえ、緊張やイライラを伴うもの。 だがITを駆使して旅を少し楽にする新サービスやアプリが登場している。 CNNはこのほど、ロンドンで開催された「ビジネストラベルショー」を取材。 こうした新サービスの背後にいる人たちに話を聞いた。
|
2016年7月1日から台湾新幹線(高鐵)の始発駅が台北でなく、南港(Nangang)となることが正式に決まったようだ。
記事の終わりに「南港駅の開業により、台北駅の一日当たりの利用者数が推計で約2万6500人(25%)減少する見通し・・・」とある通り、台北駅の混雑緩和が目的のようだ。
実際のところ、MRT(台北捷運)の板南線(Bannan Line)の沿線、例えば西門(Ximen)にホテルを取っているときなどは、台北でなく板橋(Banqiao)で乗り換えた方がストレスなく、スムーズにいくという現実がある。
おそらく、今後は南港(Nangang)もそうなることが考えられるだろう。
ただ、今まで台北始発で自由席にゆったりと乗れたものが、繁忙期にはそうはいかなくなる可能性もある。
とりわけ、南港(Nangang)の場合は、臺灣鐵路(在来線)との接続駅であることから、七堵(Qidu)や基隆(Keelung)方面と行き来する人がよく使うようになるだろう。
九份(Jiufen)へ向かうバスの接続駅である瑞芳(Ruifang)にも行きやすくなるので、台湾弾丸ツアーでも十分楽しめるかもしれない。
ところで、6月4日から6月30日までは、 南港(Nangang)駅の営業時間内(8時から21時)に事前予約切符の購入と駅の見学ができるようだ。
この時期に台北に滞在する予定がある人は、何か絵になる写真が撮れるかもしれないので、行ってみたらいかがだろうか。
それにしても、臺灣鐵路(在来線)やMRT(台北捷運)のウェブサイトに日本語のページが加わっていたのには驚きだ。
ここ数年、外国の観光関係のウェブサイトで、日本語のページがなくなって、中国語(繁体字)のページができていることはよくあるのだが、さすが台湾、多くの日本人が観光で訪れているだけのことはある。
台湾新幹線、7月にダイヤ改正 南港駅開業に合わせ (2016.5.28 フォーカス台湾) |
(台北 28日 中央社) 台湾高速鉄路(新幹線、高鉄)は27日、南港駅(台北市)が7月1日に開業するのに合わせ、ダイヤを大幅に改正すると発表した。 新ダイヤでは、最北端の南港駅と最南端・左営駅(高雄市)の始発列車の発車時刻がそれぞれ午前6時15分に繰り上げられる。 運行本数は週26本減少の週943本になる一方、停車駅が少ない速達タイプの「直達車」は週40本増える。 また、今回から一部直達車の停車駅に台南駅が追加される。 昨年12月に開業した苗栗、彰化、雲林の3駅に停車する列車は、平日の利用客が伸び悩んでいるため、苗栗は週17本、彰化と雲林は週18本それぞれ減らされる。 高鉄は今回のダイヤ改正は、ピーク時と平常時、通勤、休日など様々な時間帯で調整を行っており、短・中・長距離の利用客のニーズをそれぞれ満足させるものだとしている。 このほか、南港駅の開業により、台北駅の一日当たりの利用者数が推計で約2万6500人(25%)減少する見通しで、同駅の混雑緩和などの効果が見込まれる。 |
私の持っているウェブサイト作成ソフトのホームページビルダー18にはパスワード付きリンク機能が標準装備されている。
おそらく、これ以前のバージョンでも「挿入」-「リンク]からダイアログボックスを開き、その中のメニューに表示がされていれば、そういった機能がある。
ただ、この簡易パスワード機能には重大な欠点があって、アドレスバーにパスワードロックされたリンク先ページのURLをダイレクトに入れると、難なく入室できてしまうことで、そういった問題が解決されない限り、使えない機能だと認識していた。
2年前に試しにパスワード付きリンクを設定したときは、そういった問題が解決されておらず、パスワードを知り得るメンバーが入室し、どこかのSNSや掲示板にリンク先のURLを貼ってしまえば、何のためのパスワードロックなのか、全く意味がないものになっていた。
当時は、会員制のページなどを設けたければ、CGIやJavaScriptを使った方がいいというアドバイスが一般的なものだった。
ところが、このたびパソコンを買い替え、ホームページビルダーのプログラムも最新版にアップデートされたことにより、機能がだいぶ改善されたようだ。
今回、試験的にパスワード付きリンクを設定したのは、2015年以降の旅行記(http://www.carlos.or.tv/travel_after2015jp.html)のページで、これから出発する分の旅行情報へのアクセス制限をかけたのだが、パソコン、iPhone 6、iPad 4のいずれでアクセスしてもパスワードの入力を要求され、正しいパスワードを入れて進んだページのURLは、このリンク先本来のURL(例えば、5月に行った香港・マカオ旅行記のURLはhttp://www.carlos.or.tv/201605j/hkmo201605jpn.html)でなく、元ページのURLが表示された。
つまり、パスワードロックされたリンク先ページのURLが容易に知られる可能性がなくなったというわけだ。
もっとも、それなりの解析テクニックを駆使されたり、ツールを使われればお陀仏だが、旅行記のページは帰国後にはパスワードを解除して公開する予定だから何の問題もないだろう。
去る6月4日と5日で河口湖へバーベキューに行ってきた。
主催はLovers Kitchenでお世話になっているあらっきーさん、彼は、昨年の11月からフジヤマツーリストの野澤さんご夫妻とコラボツアーをやるようになってきたが、今回は彼の単独の主催ということで、懇意にしている友人同士で行くことになった。
宿泊先はレイクヴィラ河口湖、ここであらっきーシェフの極上バーベキューと美酒に酔いしれようという企画だ。
メンバーは男女5名ずつという組み合わせで、非常に華やいだ雰囲気の中でツアーが行われた。
何しろメンバーの中で私が最高齢といった案配だし、3月の館山ツアーのときにも参加した女子大生までいたのだから必然的にそうなるだろう。
天気はあいにくと小雨交じりで、観光には不向きな陽気だったが、往路は七賢という蔵元へ行ったり、復路は北口本宮冨士浅間神社へ参拝し、新屋山神社で金運祈願と、1月の大寒ツアーのときと同じようなコースを辿って帰途についた。
ところで、本格的な祈祷は別の機会に譲るとして、おみくじを引いた結果は、今が売り時という指南があった。
確かに、今の相場環境はそんな感じなのだが、いつまでそれが続くのだろうか。
それとも、金運の神様のお告げに沿って株を空売りし続けた方がいいのだろうか。
私が2015年10月29日のコラム「HSBC Premier Master Cardを使ってみた」で書いたように、HSBC香港のクレジットカードを利用すると、全カード共通のポイントプログラムであるRewardCash Programme(報奨プログラム)によって、クレジットカード利用額が250香港ドル(約3,500円)につき、1ドル分のポイントがもらえることになっている。
このポイントは、インターネットバンキングへログイン後、eStatement and eAdviceのCardタブをクリックして、最新のPDFファイルを開くと、REWARDCASH
EXPIRING IN *******という印字があり、残高と有効期限がわかるようになっている。
これらのポイントは、基本的には提携しているショップ(RewardCash e-Shop)で買い物をするときに使うことができるのだが、買った商品を日本へ送ってもらえるとは思えなかったので、商品券(vouchers)に替えることにした。
クレジットカードポイントの商品券(vouchers)への交換は、50香港ドル単位で行うことになっているようで、オンラインでも手続きできるようだが、私の場合は、ちょうど交換できるタイミングで香港(2016年5月の香港・マカオ旅行)へ渡航することになったので、HSBC香港の支店窓口で直接受け取れるかトライしてみた。
このときの旅行ではHSBC香港を訪問する予定がなかったので、誰ともミーティングの約束をしていなかったのだが、クレジットカードポイントを商品券(vouchers)に替えるための手続きだけなら、一般のスタッフでも対応してくれると思い、ここ数年はお馴染みとなったオーシャンセンター支店(海洋中心分行:九龍尖沙咀海港城海洋中心三階361-5號 Ocean
Centre Branch: Shop 361-5, Level 3, Ocean Centre, Harbour City, Tsim Sha
Tsui, Kowloon: tel 852-2233-3000)を訪ねてみた。
そこで、ポイント交換のための書類(Voucher redemption form:Form & Document Download→Application and Servicing forms→Credit cards→Credit Card related forms)に記入したのだが、結局のところ、その場で商品券(vouchers)がもらえるということはなく、後日、登録住所(日本でも可)へ送られることになった。
今、ウェブサイトを確認すると、香港の街角でもお馴染みの店がいくつかあるが、このときはスタッフに言われるがままにPerknshopの商品券を選択した。
聞いたことがないので、どこに店があるのか、Store Locatorで検索すると、かなり多くのショップが出てくるので、今まで私見過ごしていただけなのかもしれない。
いずれにせよ、有効期限は2018年3月31日と、3年近くあるので、次に香港へ行ったときに使うことができるだろう。
ところで、HSBC Premier Master Cardのもう一つの特典であるTraveler Rewards Programme(旅行者ポイントプログラム)なのだが、日本居住者でも使いやすいOnline Hotel Bookingは、幸いにも香港サイト(英語、広東語)から日本語サイトに移った後で予約を入れてもポイントが加算されるのだが、せっかく獲得したポイントを商品、例えば、HK$300 MasterCard Prepaid Cardに交換して送ってもらおうとオンラインで手続きしたら、何と送付先の指定が香港と中国しかできないようになっている。
仕方がないので、友人である加藤由美子さんの会社所在地(参考:2015年12月10日-HSBC香港の本店でトラブル解決とポートフォリオの見直しを)を指定したら、昨年の12月14日に手続きしたものが、まだ届いていないとのことだ。
これは香港の郵便事情としか言いようがないのだろうが、ギフトは紛失してしまったのだろうか。(怒)
いずれにせよ、これだけは諦めるしかなさそうだが、次回の香港旅行は、これまたHSBC香港からプレミアアップグレードのお祝いとしてもらった、崇光(SOGO)で使えるギフト券(gift certificate)の800香港ドル(約11,000円)分と合わせて買い物を楽しむとするか。(2015年12月19日-HSBC香港とPRESTIA(旧シティバンク)からクリスマスプレゼント)