2013年6月へ2013年8月へ

7月31日(水)-香港とマカオで出入国スタンプ廃止

2013年6月の台湾・香港・マカオ旅行の途上に立ち寄った香港国際空港(Hong Kong International Airport)の入国審査場には入国スタンプを廃止した旨の通告がされていた。
私は思わず空港内の立て看板を写真に撮ろうとして係官に制止されたが(笑)、そこには2013年3月19日からパスポートに入国スタンプを押さないようになったことが書かれていた。(Non-stamping Immigration Clearance Arrangement for Hong Kong Visitors)

私の場合、昨年の9月にフリークエント・ビジター・eチャンネル(Frequent Visitor e-Channel)に登録したが、この場合は、パスポートに貼られたバーコードの読み取りが終わると最初のゲートが開き、次のゲート前で指紋認証が終わると、入国日・氏名・パスポート番号・滞在許可期限が印字された上陸票(入境標籤/landing slip)が出てくることになっている。
これが入国スタンプの代わりになるのだが、今年の3月からは一般の旅客も入国スタンプの代わりに、上陸票(入境標籤/landing slip)を渡されるようになったということだ。

entry stamp on my passport Hong Kong entry card Macau entry card
香港とマカオの入国カードとパスポートに押された入国スタンプ(2012年10月)

それに加えて、7月からマカオでも入国カードの記載と、入国スタンプを廃止した旨の通告がウェブサイト上でされている。(Registration for Automated Passenger Clearance System (e-Channel) for Non Macau residents)
香港での出入国手続きが簡素化された流れを受けてのものだろうが、マカオの場合はカジノなどの夜遊びを中心とした短期滞在客が多いと思われるので、手続きの簡略化は大いに歓迎されるであろう。
ただ、これらの措置はパスポートの査証蘭が節約できる反面、一般の旅行客にとっては旅の記念がまた一つ失われていくような感じだろうか。
今は査証蘭に出入国のスタンプを押してもらって旅の記念にもなっているパスポートだが、もしかすると10数年後には単なる磁気カードに写真と指紋が貼られただけのものになるかもしれない。
今回の香港とマカオの出入国手続きの簡素化はそんなことを予感させるように思えた。


7月29日(月)-iPhone 3GSと防水デジカメLumix DMC-FT2を売却処分

去る16日のコラム「水没のiPhone 3GSに代えてiPhone 4をバンコクで購入」で書いたように、私が最初に買ったiPhone 3GSは海水を被って使い物にならなくなった。
そこで、単に廃棄処分としても良かったのだが、ITやモバイルに詳しいsundayさんに相談したところ、ヤフオク!に出せば、そんなものでも中国人が買ってくれるよ、と言われた。
ところが、作動しないiPhoneでは通常の方法で個人情報の消去(リセット)ができないので、そのままヤフオク!に出すなんてリスキーなこと、要は買受者がiPhoneを復活させれば個人情報は筒抜けになるので、さすがにそれはできなかった。

そこでインターネットで探し当てたところが、故障・中古iPhone買取と銘打ってあったジャンクバイヤーという業者だった。
いろいろな業者がある中でそこを選んだ理由は特にないが、買取価格の査定など何回かメールのやり取りをして、最終的な査定価格は1,500円であった。
SIMフリーの商品とはいえ、3GSかつ水没故障では贅沢なことは言えなかったので、それで折り合うことにして売却手続きをした。
わずか半年間しか使えなかったのは残念だが、操作練習には十分なったし、今やそのときの経験が生きているので良しとしたい。

一方の、防水デジカメPanasonic Lumix DMC-FT2、これは元々スノーケリング用に使おうと、2010年7月の沖縄旅行に合わせて買ったものだ。
それ以降、旅行などの度にこれを使い続けていたのだが、最初に調子が悪くなったのはわずか1年後の台湾旅行(2011年6月)のとき、幸いに、このときはギリギリで1年間のメーカー保証期間内だったが、わずか1年も持たないのかと思った程だった。
そして、修理後2ヶ月の2011年8月のインドネシア旅行、ロンボク島のスンギギ・ビーチ(Senggigi Beach)で子どもたちと戯れていて、海水に浸けた(このデジカメは防水仕様なので通常は問題ない)ところで、またもや故障した。
もはや本体に問題があるのでは、と思ったが、その後はほとんど故障せずに使うことができた。
仮に調子が悪くなってもヨドバシカメラの延長保証(5年)が効いているので、何とかその後2年間、使い続けていた。

しかし、今月のインドネシア・タイ旅行でとうとう使用の限界となった感があった。
電源を入れると、「電池を入れ直してください」とか、写真を取ろうとすると、「システムエラー」などのメッセージが頻繁に表示されるようになり、修理したとしても、これ以上使い続けるのは無理だと思ったからだ。
今までは万が一の故障の際に代替機として、グアテマラで買った乾電池式のCanon Power Shot A490を持って行っていたし、iPhoneを買うまで持っていたAUの携帯電話、URBANO MONDでもかなり画質のいい写真が撮れたが、今後はiPhone 5があるので、水中の撮影をしなければ、それで十分かと思った。
そこで、故障がちな防水デジカメを売却処分にすることにし、ソフマップで査定をしてもらった。
こちらは動作はするものの、傷ものであったのが災いし、査定価格は2,400円、単に廃棄処分をするよりマシといった感じだった。

さて、今度買うデジカメをどうするか。
このままiPhone 5で代用しても十分なのだが、私としては防水仕様のものが1台欲しいというところだ。
ただ、それを買うにしても今まで持っていたPanasonicのLumixに代えて別のメーカーのものにしようかと思っているので、価格.comのおすすめスペックのデジタルカメラ一覧や、防水デジカメ おすすめ人気ランキングなどの比較サイトを見ながら検討している。
いずれにせよ、当面スノーケリングに行く予定がないので、慌てて防水デジカメを買う必要もないが、次回も販売店の延長保証(5年)が効く形での購入となるだろう。
なぜなら、パソコンも含めて今の精密機器はメーカー保証(1年)が切れると故障するような気がするからだ。
短期間でわざと買い換えるように仕向けているかのようにだ。


7月27日(土)-エアアジア成田・台北線就航、香港航空は成田・香港線を休止

つい最近、エアアジア(Air Asia)の予約メニューで、出発地に東京・成田(NRT)を指定すると、プルダウンメニュー(drop-down list)に台北(TPE)が出てくることがわかった。
今までは国内路線と韓国2都市、ソウル・仁川(ICN)と、釜山(PUS)しか出てこなかったので台湾好きの人にとっては朗報である。
また、東京・羽田(HND)と大阪・関西(KIX)を指定した場合は、クアラルンプール(KUL)経由の東南アジア路線がリストに出てくるが、人気のあるバンコク・ドンムアン(DMK)への直行便は今のところ飛んでいない。

ところで、成田・台北間はすでにスクート航空(Scoot Airlines)が昨年の秋から就航しているが、気になるのが同区間のエアアジア(Air Asia)の就航している時間帯と運賃だ。
まず、就航している時間帯だが、スクート航空(Scoot Airlines)の場合は、帰国便が台北6時50分発と、相変わらずLCC(格安航空=Low Cost Carrier)らしい厳しさを発揮している。(2012年11月17日-成田から台北へのLCC(格安航空)、スクート航空(Scoot Airlines)就航
この点に関しては、エアアジア(Air Asia)の成田発のフライト(JW873)は金曜から月曜までが7時50分発、火曜から木曜が7時10分発と、自宅から成田までの足を考えると、空港周辺の格安ビジネスホテルに前泊するか、京成バスの東京シャトル(早朝便)を使うか、あるいは、成田空港内に泊まることになるだろう。
一方で、台北発のフライト(JW872)は、金曜から月曜が11時05分発、火曜から木曜が10時35分発と体に優しい。

これは、エアアジア・ジャパン(Air Asia Japan)のフライトが日本を拠点にして台北を往復するのに対して、スクート航空(Scoot Airlines)のフライトは、シンガポールを拠点にして台北経由で成田を往復する違いからそうなるのだが、仮にキャンペーン(promotion)などがなくて、双方の運賃に大した違いがないのであれば、往路をスクート航空(Scoot Airlines)、復路をエアアジア(Air Asia)にすれば、メジャーキャリアを使うのと同じくらい楽に台北を往復できるだろう。
LCC(格安航空=Low Cost Carrier)の特典の一つは、片道でもチケットを買えることにあるため、こうしたことが可能になる。
こうした流れが定着すれば、体に楽な方の運賃が上がることは容易に想像できるが、午前7時前後のフライトを選択することが体にきついことを考えれば、どちらを取るかということに行きつくであろう。
ちなみに、私が今年の2月に台湾へ行ったときは、帰国便を片道特典航空券の取得が可能なユナイテッド航空(United Airlines)のマイルを使ってANAのチケットを取った。

そして、気になる運賃だが、9月14日から16日の3連休に成田から台北を往復すると仮定して計算してみた。
エアアジア(Air Asia)は、往復で55,320円(往路運賃 26,420円 復路運賃 28,900円)、スクート航空(Scoot Airlines)は往復で57,511円(往路運賃 24,540円 復路運賃 32,971円)とほぼ拮抗している。
意外なのは就航している時間帯の悪いスクート航空(Scoot Airlines)の帰国便の残席が少ないことと、値段が高いことであろうか。
もしかすると、エアアジア(Air Asia)の就航が間もないので、情報のタイムラグによるものかもしれないが、年末にかけてどうなるだろうか。
参考までにメジャーキャリアの中では運賃の安いチャイナエアライン(China Airlines)の成田・台北間はどうだろうか。
往復の運賃は最も安いもので46,150円、但し、往路は14時30分発(CI101)、復路は8時55分発(CI100)と現地滞在時間は短い。
成田発着のチャイナエアライン(China Airlines)のフライトは、香港や東南アジア方面への乗り継ぎ便への接続がいいために、時間帯のいいものは早々に席が埋まる傾向があるので、東京から台北への単純往復ならばLCC(格安航空=Low Cost Carrier)の利用価値は十分にあるだろう。

最後になるが、かつては東京から香港行きのチケットを検索していると、LCC(格安航空=Low Cost Carrier)の香港航空(Hong Kong Airlines)をよく見かけたのだが、最近は出なくなったので、どうしたのかと思ったら、成田線は今年の1月10日から休止していて、沖縄・那覇(OKA)からだけになってしまっていた。
こちらについては、今まで利用したことがなく、今後もあまり利用する機会もないかと思ったのだが、香港(HKG)とバンコク・スワンナプーム(BKK)、あるいはプーケット(HKT/Phuket)やバリ島(Bali Island)のデンパサール(DPS/Denpasar)間のフライトを検索すると、意外な使い道があることがわかった。

これはどちらかというと、マイレージを使った香港行きの旅行者向けなのだが、特典航空券で乗れるフライトは往々にして就航の時間帯が悪い。
特に、マイレージの有効期間が実質無制限のアメリカ系航空会社の場合、ユナイテッド航空(United Airlines)の香港着は21時40分(往路 NRT 17:25-UA79-21:40 HKG 復路 HKG 9:55-UA78-15:35 NRT)、デルタ航空(Delta Airlines)は22時15分(往路 NRT 18:35-DL155-22:15 HKG 復路 HKG 8:20-DL156-13:45 NRT)だ。
そうなると、いつも頭を悩ますのは、香港からどこかへ乗り継ごう(参考:2010年11月-特典旅行による香港経由フィリピン旅行)にも選択肢はほとんどないし、香港に泊まる場合は、宿泊先ホテルのコストパフォーマンスが著しく悪くなることだ。
ところが、バンコク線の深夜便(往路 HKG 1:05-HX773-2:50 BKK 復路 BKK 2:15-HX774-6:00 HKG)、プーケット行きの深夜便(HKG 23:40-HX761-4:00 HKT)、バリ・デンパサ-ル発の深夜便(DPS 0:05-HX708-5:00 HKG)といったフライトは、香港に夜着・午前発のフライトの乗り継ぎ候補となる。

バリ島(デンパサール)行きのフライトはさすがに高いが、タイ行きのフライトは相当にリーズナブルだ。
出張などでせっかく溜まった航空会社のマイレージを使ってバンコク行きのフライト、特に直行便を取ろうと思ってもなかなか思うように取れないことが多い。
ところが、今や香港線ならかなりスムーズに取れるし、必要なマイル数も少なくて済むので、それにLCC(格安航空=Low Cost Carrier)のフライトを加えるのが、有効な使い道になろうか。
あるいは、香港に出張や旅行で来ていて、無性にタイのビーチに行きたくなった。
大きな荷物を空港などに預け、1泊か2泊分の着替えとパスポートだけ持ってLCC(格安航空=Low Cost Carrier)に飛び乗る。
運賃は往復で約1,500香港ドル(約20,000円)、このハブ&スポークが現代流の旅行術になっていると、「サバイバル時代の海外旅行術」 の著者、高城剛氏は言っている。

エアアジア・ジャパン、国際線3都市目となる成田~台北線を就航
(2013.7.3 Response)
エアアジア・ジャパンは7月3日、成田国際空港と台北(桃園)を結ぶ定期便の就航を開始したと発表した。
エアアジア・ジャパンにとって台北は国際線就航3都市目となる。
運賃は8580円から。
エアアジア・ジャパンの小田切義憲社長兼CEOは「Facebookなどを通じて届けられた声、予約状況を通じ、東京~台北線への期待度の高さを実感している。今回就航する台北を始め、何度も足を運びたくなる魅力に溢れた観光地が台湾にはたくさんあり、多くの人に気軽に、空の旅を楽しんでもらえるよう努力していく」としている。
香港航空、成田/香港線を運休へ-1月10日から
(2012.11.27 Fly Team)
香港航空は2013年1月10日から、成田/香港線を運休する計画です。
香港航空のウェブサイトでは1月10日以降は全て「Sold Out」の表示で予約ができず、Airline Routeでも旅行会社が予約を行うGDSでも同様に予約できないとしています。
香港航空による成田/香港線はHX619、HX618便で、A320により1日1便を運航しています。
スケジュール: 往路 HX619 NRT 1740 - 2150 HKG 復路 HX618 HKG 1135 - 1640 NRT

7月22日(月)-HSBC香港のジョン・ラウ(John Lau)さんと日本人顧客の未来

HSBC Hong Kong Ocean Centre Branch先月の台湾・香港・マカオ旅行の途上、あらかじめコンタクトを取ってあったHSBC香港のオーシャンセンター支店(海洋中心分行/Ocean Centre Branch)のジョン万次郎ことジョン・ラウ(John Lau)さんに会ってきた。
彼と会うのは昨年の9月以来で、目的は自分自身のポートフォリオの見直しと、追加投資をすることだったのだが、やはり、日本語で相談できるということは気分的にも相当に楽だ。
昨年の香港詣が効いているのか、彼の記憶力がいいのか幸いにも私のことを覚えてくれていた。

話の最後に私は以前から気になっていたことを彼に聞いてみた。
「ジョンさんは転勤を希望したり、あるいはそういうオファーを上司から受けたりをしないのか」と・・・
彼も30代前半の若さでプレミア・リレーションシップ・マネージャー(Premier Relationship Manager)まで上り詰めた優秀な方なので、将来的に本店へ引き抜かれることは十分にあり得るからだ。
そこで、彼は「ここには日本人のお客さんがたくさんいますから自分からは動くことはない」と言ってくれた。

いつ頃から彼の元に日本人顧客がたくさんいくようになったのかわからないが、2010年6月1日付のおれたこ日記、「HSBCのジョンで~す」と「HSBCお助け支店長」にある、「(ジョンと)出会った経緯はなんてことはない。俺のボスである香港の神様がHSBCにとある用があって乗り込んだある日、本当に偶然に日本語が話せる彼と出会った。ただそれだけだ。」と無縁ではないだろう。
この香港の神様というのは、おそらく香港マイタン日記の管理人である笹子さんのことだ。
それから何人の日本人がジョンさんの元を訪れたかわからないが、彼を頼って口座開設をした人も少なくないだろう。

ただ、一つ言えるのはジョンさんが何らかの事情で日本人顧客の相手ができなくなったとき、それは近い将来そうなることもあり得るのだが、日本人顧客の中には困る人がかなり出るということだ。
私の場合も彼がいなくなると困る一人ではあるが、彼を知る前は本店に行って英語で全部手続きしていたのだから、それが元に戻るに過ぎない。
事実、私が人づてに聞いたところによれば、ジョンさんは出世してシニア(上級)・プレミア・リレーションシップ・マネージャー(Senior Premier Relationship Manager)になったとのことだ。
私が彼にコンタクトを取った5月にはシニア(Senior)の肩書でなかったので、つい最近のことだろう。
彼は私と話していたときは、香港人のくせに日本人のように謙遜していたが、この分でいくと支店の現場から離れる日もそう遠いことではなかろう。
つまり、香港の銀行で、今現在、日本語でやり取りできるということは、僥倖に等しい幸運だと思って、口座の維持管理をする必要があるということだ。


7月19日(金)-教育改革なくば21世紀は日本にとって最も悲惨な時代になる

明後日はいよいよ参議院議員選挙であるが、もはや私にとって、どこの政党が勝とうがほとんど興味がない。
強いて言えば、与党(自民党と公明党の連立与党)が勝って衆参のねじれが解消されれば、持ち株である日本株が上昇するか、という程度のものだ。
信念として棄権はしたくないので、期日前投票に行ったが、ほとんど入れたい政党がなかった。
なぜなら、どの政党が参議院議員選挙で勝っても、21世紀が日本にとって最も悲惨な時代になることは、もはや避けようがない事実だからだ。

国債が暴落する?財政が破綻する?
それも大きなことだろうが、もはやそんな問題ではない。
1990年代以降、ITが世界的に広まった情報時代において、高度成長期以降に日本人の受けてきた集団統制教育、日本人の持っている「出る杭は打たれる」メンタリティが、新しい時代にマッチしていないことが最も大きな問題で、それを改革しない限り、明治維新や第二次世界大戦後に見られた奇跡の経済復興もあり得ないからだ。
要は日本がガラガラポンしたとして、その後に奇跡の復興を遂げられるかどうかなのだ。
参考までに、7月16日付で、大前研一氏は「日本で政権交代がうまくいかない本当の理由(PRESIDENT 2013年7月29日号)」を書いている。
政治学者の土屋彰久氏が書いた「50回選挙をやっても自民党が負けない50の理由」という本と合わせて読めば、日本がガラガラポンすることを期待する私の真意が理解できると思う。

21世紀は、ビル・ゲイツ(William Henry Bill Gates III)やスティーブ・ジョブズ(Steven Paul Jobs)のような飛び抜けた異才、要は「出る太い杭」を何本持っているかを国家間で争い、持っていない国は、札束で頬を叩いて他国から引き連れて来る時代だ。
それなのに、日本では未だに工業時代(20世紀後半)に有効だった年功序列(新卒至上)主義を貫いている企業が数多い。
他国や他企業から異才を連れてきて高給を払おうとすると、プロバーの社員の妬みが激しい企業も多いと聞く。
外資が大々的に日本に進出しようとしたときは、黒船と大騒ぎし、政府から経団連やマスコミに至るまで大騒動を繰り広げた。
外国人観光客を増やしたいと言っておきながら、銀行のATMも携帯電話も外国のものはほとんどシャットアウトだ。

今や世界に門戸を開いていろいろな人と交わり、アイデアを競い合わなければならないのに、日本のやっていることは全く逆なのだ。
そのアイデアも未だに工業時代の集団統制教育を施されている日本の子供から生まれることは想像し難い。
仮に、誰かがアイデアを出したとしても、「失敗したらどうする」の大合唱で集団リンチにかけ、当人を追い出してしまう始末だ。
日本製の(日本人の生み出した)ものが外国で花開き、称賛されているものは今でも数多くあると思うが、なぜ国内で最初にそうならなかったのか、良く考えてみるといい。
最初に花開くのが日本か外国かによって日本の経済事情は全く違ったものになっていたことだろう。

私の手元に東京大学名誉教授である上野千鶴子氏の著書、「サヨナラ、学校化社会の一節に「二十四時間、会社べったりで働いている人には、会社的価値しかないのです。」というものがある。
これこそが、1990年代以降、日本が世界の舞台から没落した最大の要因ではないかと私は感じている。
つまり、18年間の集団統制教育の後に、年功序列型企業で受けてきた「会社人間」としての価値観、それしか持ちえない人がトップになった日系企業、そこから情報時代の先端をいくビジネスモデルが生まれる余地はないと思うからだ。
一般的に霞が関の官僚が世間知らずとか揶揄されるが、7時から11時まで会社に縛られる民間サラリーマンも本質的に何も変わらないだろう。
情報時代はアイデア勝負、そういう時代に休みも取れず、会社と家を往復させられている人から何が生まれようか。

サヨナラ、学校化社会 by 上野千鶴子
4 学校は授業で勝負せよ

■オリジナリティとは「異見」のこと

望ましい人的資本とはなにか?
あけすけに言えば「生産性が高い」ということです。
これまでの生産性とは労働生産性のことでした。
何時間働いたらどれだけの生産物を生むかという、量で計られる生産性のことです。
ところが、今日の情報資本主義のもとでは、情報生産性こそが重要です。

情報生産性の尺度は、時間ではなくなりました。
ある人が五時間かけて思いついたことを別の人が五分で思いついたら、どちらの価値が上か。
五時間かけたほうが上だとはいえません。
また、同じ人が五分で思いついたことと五時間かかって考えついたこととでは、五時間かかったほうが価値が上か。
それも時間では測れません。
私は学生に問いを投げて、五分間考えて答えが出てこなかったら、もう考えるのを止めろと言います。
五分で出てこない答えは、もう答えではない。
五時間かけたからといって、優れた答えが出てくるとはかぎらない。
五分が勝負だ、と言っています。

これからのグローバル・マーケットで人的資本を問題にするとすれば、情報生産性-べつの言葉で付加価値生産性とも言いますが-の高い人材を生みだすしかありません。
付加価値生産とは、既存のものにそれにはないものをつけ加えるという能力のことで、これまであるものを踏襲して再生産するだけでは、付加価値は生まれません。

情報というものは、すでにあるものとの違い、既存のものとの「距離」のなかに生まれます。
これを「オリジナリティ」と呼びます。
私は「いけんがありませんか」というときには、かならず「異見」と書くようにしています。
異なる見解というわけです。
ご「異見」というのは、その人のオリジナリティのことです。
「異見」というのは、あなたと私はここが違う、という距離のことだからです。

オリジナリティとは、現にあるものとその人との距離を指します。
したがって、オリジナリティを獲得するためには、現になにがあるかを知ることが大切です。
これを別名、教養と言います。
だから教養はないよりあったほうがよい。
ただし、教養だけがあってもオリジナリティが生まれるとはかぎりません。

東大生を見ていてつくづく思うのは、最初の章で述べたように、その同調する能力の高さです。
「以上の文章を何字以内に要約しなさい」というような能力を十八年間、磨き抜いてきただけの、オリジナリティのない人びとです。
そんを高い同調性をもった人材を組織的・制度的に訓練し、育て、選抜し、かつ社会に送りだしてきたのが、これまでの日本社会でした。
そのためにひじょうに莫大な社会的コストと、当事者の耐えがたいストレスというコストを、払いつづけてきたのです。

ところが、その結果、生みだされた価値とはなんでしょうか。
「次代を担う」という言い方はあまりしたくはありませんが、情報生産性の高い人材が生みだされてきたかというと、私は首をかしげざるをえません。
東大の学生を見ていてしみじみ思います。
情報生産性の高い、オリジナリティのある、つまり人と異を唱えることが多く、カドが立っていたためにうまく適応できなかった人材は、この門をくぐるまえにとっくに淘汰されて、私のまえには現れなかったのだろうな、と。

■「人と違ってよい」となぜ言えない

しかし、そうやって育てあげ、選抜しぬいた学校エリートが、実際に使いものになるかという正念場がきています。
小泉構造改革なるものに私はたいした期待をもちあわせませんが、それでも人材育成ということを構造改革に関係する経済人たちが公然と口にしはじめたことには、感慨を覚えざるをえません。

次世代型の情報生産性の高い人材育成をしようと思ったら、現在の教育カリキュラムでは不可能だと、みんな知っています。
知っていてこれまで口に出さなかった。
従来型の人材で社会は十分、機能していたし、企業はそれを採用してきました。
右向けと言ったら右を向く人材を好んで採ってきた。

ところが、ことここに及んでベンチャー型の人材-右向けと言ったら左向くとか、人がやったことないことを前例がないからやりたがる、そんな人材を採りたいと望んだところで、十八年かけて同調型の人材をとことん絞りぬいてつくりあげるいまの教育カリキュラムのなかから、「異見」というオリジナリティを生みだすような人材が育つとはとても思えません。

私はこれを、日本人の集団主義とか「和」の思想などといった、国民性論や文化本質主義で論ずるつもりはまったくありません。
たとえDNAが百パーセント日本人でも、アメリカで生まれアメリカ式に育てれば、頭のなかはアメリカ人になります。
これは教育システムの問題です。

ひじょうに簡単にいうと、人と違うことを言うたびに頭を打たれ、足を引っ張られるような経験を十八年間やってくるか、それとも人と違うことを言うたびに「それはおもしろいね、よくやったね」と、頭を撫で、手を持ってひっぱりあげられる経験をするかの差なのです。
ひとえにしかけしだいだと思います。
そのしかけをつくってこなかったことが、もしくはまったく正反対のしかけをつくってしまったことが問題なのです。

情報生産性が高い人材は、どうしたら生みだせるのか。情報とは差異からしか発生しません。
そのとき、落差のある生活世界とか価値体系をどれだけ知っていて、自分のなかにその落差のあるシステムをどこまで取りこんでいるかが問われます。
落差のない生活をやっている人のなかには、価値も情報も発生しません。
二十四時間、会社べったりで働いている人には、会社的価値しかないのです。

私は、女の人は壮絶な落差のある生活を送っていると思います。
赤ん坊とは、石器時代から変わらない存在です。
おぎゃあと生まれた赤ん坊には、二十一世紀も石器時代もありません。
だから子どもを育てているキャリア・ウーマンは、二十一世紀のハイテク・オフィス空間と石器時代とを、一日のあいだに往復していることになります。
全身が引き裂かれるような価値と時間の落差を生きている。
その落差が情報を生むのです。
そういう落差をもたない人からは、情報は発生しない。

教育に引き戻していえば、しかけはいくらだってできます。
教室という場にできるだけ異質性の高い人たちの集団をつくりだす。
クラスは同一年齢でなくてもいいし、外国人もハンディキャップのある子も、みんないっしょに学べばいい。
人と違うことを言ったときには、その芽を摘むのではなくて褒めたらいい。
「すごいね、よく思いついたね」とおだてたらいい。
現にあるものとあなたとがどのように違うか、どう距離があるかということを許容する教育カリキュラムをつくればいいのです。
そういうカリキュラムを、日本の学校制度はもってきたでしょうか。
「人と違っていてもよい」と言ってきたでしょうか。

その前提になるのは、大人どうしが違っていてもよい、一枚岩でなくてもよいということです。
教師・父母・行政が一体となって連携して・・・そういうことを聞くと、私はゾッとします。
子どもたちはどこへ行っても、おなじ顔をした大人に向きあわされるのでしょうか。
大人の言い分はおたがいに違っていていい。
そのような異質性を抱えこまないシステムでは、情報生産性が逓減し、やがてグローバル・マーケットで淘汰されるに至るでしょう。

7月17日(水)-Hello SIM(グローバルSIMカード)は海外旅行時に役に立つのか

私が海外旅行のときに持ち歩くモバイル機器の一つに、2011年のゴールデンウイークの旅行のときに買ったデュアルSIMのNokia C1-00(2011年5月10日-香港でNokia C1-00を購入)がある。
このときは「果たして今回買った携帯電話本体の元はいつ取れるのだろうか。」などと書いていたが、今のところ使用頻度は高く、常に香港(one2freethree)とタイ(True Move)の双方のSIMが挿さっている状態である。
ところが、昨年の香港詣が一段落したため、いつのまにか180日の有効期限が切れて失効してしまった香港のSIMカード、これに代わるものとして今回の旅行の前に友人に勧められて買ったのがグローバルSIMカードのHello SIMだった。

このHello SIMはシステム上、ラトビアの国番号(371)から始まる電話番号が付与されるので、相手側からかけるときは同じ国内(例えば香港同士、タイ同士)であっても国際通話となる仕組みで、要は日本の携帯電話を国際ローミングしているのと同じとなる。
セールストークは、日本の携帯を国際ローミングするより安価になるということと、インターネットでリチャージができ、有効期間が2年と長いというものだが、滞在国での通話頻度が高くなることが予想される場合は、その国のSIMを買った方が安いので、それほど有利な商品ではないように思える。
従って、家族や職場と常に連絡を取れる状態にしたいが、滞在国でプリペイドSIMが入手しにくい、あるいは入手するまでもない、といった場合に使う程度だろうか。
仮にそのようなケースなら日本の携帯の国際ローミングで十分という気がしないでもないが、いっそのこと3香港の3G Int'l Roaming Rechargeable SIM Cardの方が使い勝手がいいように思えるが、いかがなものだろう。(異国からのモバイル通信-香港”3”のプリペイドSIMを使いつくす 更にお得な日本人的利用法
それとも、Hello SIMの場合は、日本の携帯会社と違って、原則として着信の際に課金されないことに着目して利用することを決断するか。

ちなみに、私のデュアルSIMの携帯にHello SIMを挿して、バンコクで実験したところ、アクティブになっているSIMの方にかかった電話しか受けられなかったので、ほとんど用をなさなかった。(私の携帯の場合、相手にかける時は*146*00 国番号 電話番号#とダイヤルする)
なぜならタイのSIMは1年有効のTrue Moveのものが挿さっていて、あえてHello SIMをアクティブにする必要はなかったからだ。
もっとも、先月の旅行のように短期間で台北、香港、マカオなどと渡り歩く場合は、同一番号で使い通せるので、それなりに役立つだろうが、通話の頻度が低ければ日本の携帯で十分かとも思えた。
ところで、このHello SIMのような多国間で利用できるSIMカード(Worldwide SIM Card)は、以前は航空会社の機内販売でも売っていたような気がするが、今ではあまり見かけない。
英語サイトならインターネット上でかなりヒットするが、需要はどんなものだろうか。


7月16日(火)-水没のiPhone 3GSに代えてiPhone 4をバンコクで購入

去る1月24日のコラムで「文鎮から復活したiPhone 3GS」を書いて以来、普段はWi-Fi環境下で操作練習用として、海外旅行時はSIMフリーの特性(これが世界標準なのだが)を生かして有効利用をしてきたiPhone 3GSが半年余りで水を被って使い物にならなくなった。
何しろ私が昨年11月にバンコクで買った中古のiPhone 3GSは日本製のものを脱獄していたのか、iOS4.1のアップデートができないため、フェイスブックを始めとするアプリがインストール不能で、その点が不満だったために、いずれはSIMフリーのものを買い換えようと思っていた矢先だった。
もっとも6月18日のコラムで「iPhone5とiPad(Wi-Fi + Cellularモデル)を買ってみた」と書いたように、このときに買ったiPad 4がSIMフリーだったため、iPhone 3GSをそれほど急いで買い換える必要があったわけでもなかった。

Mobile Shop at MBK unlocked iPhone 4

ところが情勢は一転した。
今回行ったインドネシア・タイ旅行の際のギリ・トラワンガン(Gili Trawangan)での宿泊トラブルなどの対処で、iPhone 3GSは出先でインターネットを楽しむだけのはずが、予想外にフル回転で使わざるを得なくなり、常に短パンのポケットに入れておくような状況だった。
そこで悲劇は起きた。
7月2日にギリ・トラワンガン(Gili Trawangan)からロンボク島(Lombok Island)へ向かう際に、プライベートでチャーターしたボートが海岸に接岸したのはいいが、そこにはさざ波が立っていて、ボートは木の葉のように揺れていた。
大丈夫かな、と思いながらボートに乗り込んだ途端に大波が襲い、私は全身ずぶ濡れ、トランクは波に流されそうになっていたのを必死で引き留めた。

ボートのスタッフたちは、「ラップトップ(laptop=ノートパソコン)、ラップトップ!」と叫びながら私の身よりもモバイル機器がダメになるのを心配してくれた。(苦笑)
その直後にボートが水浸しになっているのを見て、彼らが「タイタニック(Titanic)!」と叫びながらバケツで水を外に出している最中にも波が襲ってきた。
私は正直ボートが転覆するのではないかと心配した。(転覆しても浅瀬なので溺れることはなかったが荷物は全滅が予想された)

ボートが無事に航行し始め、洋上で安定すると、私は何よりもモバイル機器の在りかを心配して、動作を確認してみると、日本で買ったばかりの新品のiPhone 5とiPad 4は予想外にもカバーが少し濡れただけで無事、鞄に入っていたのと、保護フィルム(screen protector)などで保護されていたことが大きかったようだ。
ところが、短パンのポケットに入っていて、しかも何のプロテクトもされていなかったiPhone 3GSは本体が熱を持って全く動かなくなってしまった。
私は、これも運命かと、着ていた服以外は鞄の中身が少し濡れただけで助かったのは不幸中の幸いだと思った。
その水没同然となって動かなくなったiPhone 3GSの代わりに、私は何か良いものがあれば買いたいと思ったのだが、現地旅行社のランガ・ウィサタ・ツアー&トラベル(Rangga Wisata Tour & Travel)の宮本さん曰く、ロンボク島ではアップル製品は高級品らしく(新品価格は先進国並み)、中古品はもっぱらサムスン(Samsung)などの廉価品しかないとのことだった。

そこで私はバンコクに戻ったときにSIMフリーiPhoneを買い換える決断をした。
日本に帰国すれば、水没iPhoneの修理とかウェブサイト広告を出している業者も多いが、直ったとしてもiOSのアップデートは不可能なことに変わりはないので、いっそのこと安価なものが入手できるなら買い換えたいと思った。
そこで、私は7月5日に行ったMBKの携帯ショップで「NEW」と札の貼られたiPhone 4と4Sがあったので、それぞれいくらか聞いてみた。
iPhone 4 (16GB)が9,600バーツ(約31,000円)、4S (16GB)は13,200バーツ(約43,000円)ということだった。
値引き交渉をしてみたが、応じてくれないので、念のためにiOSの確認だけさせてもらうことにした。
画面が英語バーションになっていたが、Settings-General-About-Versionを見ると、6.1.3、最新バージョンになっていた。
一応、新品と言うのは間違いなさそうなのでiPhone 4を購入することにした。
ほんの数年前まで英語の通じにくかったMBKの携帯ショップが、今ではかなりの店で簡単な英語なら通じるようになった。
iPhoneがタイの携帯市場を席巻したことで、携帯ショップの店員も否応なしに変わらざるを得なくなったのだろう。
果たして日本の秋葉原はどうだろうか。


7月15日(祝)-空港に一番欲しいものは

スカイスキャナーの調査(Skyscanner - International survey reveals travellers' dream airport)によると、空港に一番欲しいものは何?と聞かれて、乗客がトップに選んだものは映画館(cinemas)だそうだ。
私なら仮眠施設(sleep pods)と無料のWi-Fi環境を選ぶだろう。
この質問は、ほとんどの場合、トランジット客を想定した質問になるだろうが、通常、乗り継ぎ便は定時に運航されると仮定して設定されているから、当初から4時間以上のトランジットが予定される場合は、何をして時間を潰すか事前に考えないといけない。
そういった意味で、シンガポールのチャンギ空港(Changi Airport)などは優れていると思うのだが、これに対して、空港内に何もない都市ほど航空会社の定時運航率が悪かったりする。
たいてい搭乗便が遅れて腹が立つのは何もすることがないときだ。

今では短期間の海外旅行にもiPhoneなどのモバイル機器を持ち歩くようになり、空港内でWi-Fiがあるところであれば、それがたとえ有料であっても場合によっては使うことがある。
実際、ミニノートを持ち歩くようになった2011年の年末の香港・シンガポール・タイ旅行を皮切りに、特に、SIMフリーのiPhoneを持ち歩くようになった今年2月の台湾旅行以降は、空港や駅などで待ち時間を持て余すことがなくなったような気がする。
まして、昨年9月の台湾・香港旅行以降は、ダイナースカード特典でラウンジが使えることが多くなり、空港での無料Wi-Fi環境は格段に良くなった。
今はモニターなので年会費が無料だが、それが切れた後も一般会員として使い続けようかと思っているくらいだ。(2013年3月31日-ダイナースクラブカードモニター半年経過

ところで、奇しくもモバイル機器を持ち歩くようになってから中国に行くことや、中国系航空会社を使うことがなくなったのだが、2日前のCNNで「空港の定時運航率、『最悪』は中国 航空会社も同様 米調査」という記事が掲載されていた。
空港で時間潰しの手段が欲しいと思うときは、まさにこういうシチュエーションのときなのだが、中国ではおそらくIT環境も政府規制などで旅行者には厳しいものがあるに違いない。
最近では、多少価格が安いくらいでは中国系航空会社を使うことはないのだが、アメリカの調査会社の言う世界最悪は極論としても、今後もストレスの溜まりそうな旅行をする必要はないだろう。
出張などでどうしても、という場合はともかく、経由便を使って東南アジアや欧州へ行く場合でも、快適な台北、香港経由で行くことに躊躇することはない。
皆さんはいかがだろうか。

空港に一番欲しいのは「映画館」、次に仮眠設備 乗客調査
(2013.7.7 CNN Japan)
(CNN) 航空や旅行情報関連サイト「スカイスキャナー」は6日までに、空港に一番欲しいものに関する旅行客1万人の調査で、映画館がトップに選ばれたと報告した。

映画館を望んだのは49%で、仮眠用などの設備が36%、図書館32%などと続いた。
スカイスキャナーによると、4位以下は、公園、鏡付きの洗面所、子どもの遊戯施設、プール、ジム、人工ビーチに自転車の順だった。
空港内の映画館は、香港やシンガポール、ソウルの国際空港などが既に設置している。

アイマックス社の映画館を内部に初めて設けたのは香港国際空港。
358座席を配し、スクリーンの高さは22メートル。
香港で同社映画館を経営する企業幹部によると、空港内の映画館は航空乗客だけでなく外部の客にも公開しているが、入場客の4割までが空港や航空会社従業員だという。
満席やそれに近い状態になるのは滅多にないとの情報もある。

シンガポールのチャンギ国際空港には映画館が2つあり、それぞれ13座席と55座席。
いずれも搭乗客専門となっている。
韓国の仁川国際空港には、同国の歌手や映画スターらのファンである搭乗客の取り込みを特に意識した映画館があり、これらアイドルの作品などを上映している。
地元の住民も入館出来る。
ただ、同国の映画館企業の関係者によると、客の入りは通常、少ないという。

英文記事:Cinemas in airports: Nice, but would you use them?
空港の定時運航率、「最悪」は中国 航空会社も同様 米調査
(2013.7.13 CNN Japan)
(CNN) 航空サービス関連情報企業の米フライトスタッツは13日までに、世界の空港を対象にした離着陸の定時運航率に関する報告書を公表し、中国の空港が「世界最悪」の水準にあると述べた。

今年6月の実績を対象にしたもので、中国の空港の定時運航率は過去半年間にさらに悪化したと指摘。
定時運航率のランキング最下位は北京首都国際空港で、定刻通りの離陸便の比率は18.3%。
便の約42%が45分以上の遅れを記録した。
次に低い比率は上海の虹橋国際空港の24%で半年前の38.9%からさらに低下していた。
フライトスタッツの報告書を伝えた香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは、広州や昆明、南京、成都などの地方空港の定時運航率も50%にも満たなかったと伝えた。

アジアでの定時運航率の首位は大阪国際空港(伊丹空港)の95.88%で、羽田空港の95%が続いた。
北米ではホノルル86.29%、バンクーバー86.18%にソルトレークシティーが85.55%など。
欧州はアムステルダムが83.52%、ミュンヘン83.35%、ウィーン82.15%など。

航空会社別の着陸の定時運航率でも中国の低水準ぶりが目立った。
フライトスタッツによると、世界の主要航空会社による定刻前後の15分間内の着陸は6月で平均75.85%。
定時運航率で90%超の会社が6社あった。

半面、中国の聯合航空は27%。
大手の国際航空と南方航空には多数の便での遅れが目立った。
同紙は中国の空港と航空会社の低調な定時運航率は軍による過剰な空域支配などが原因と指摘。
中国の空域の約8割は軍用に充てられ、米国を含む外国とは全く逆の事態になっていると伝えた。

英文記事:China airports world's worst for on-time performance

7月11日(木)-バンコクのカシコン銀行(Kasikorn Bank)で口座開設

つい先週行ってきたインドネシア・タイ旅行の目的の一つにバンコクでの現地銀行口座開設があった。
香港と違って非居住者の銀行口座開設に制約があるタイでは、就労許可(Working Permit)がないと、パスポートと英文住所証明だけでは口座を開くことが困難になっているとのブログ記事がある一方で、外国人の長期滞在者が多いパタヤ(Pattaya)やチェンマイ(Chiang Mai)ではいとも簡単に口座が開けたという記事もあり、実際のところは、銀行の担当者によって当たり外れがあるというのが事実のようで、結局のところ、行ってみなければわからない、というのが実感だった。

Kasikorn Bank Bang Kapi (Sukhumvit 33) Branch Kasikorn Bank Bang Kapi (Sukhumvit 33) Branch

そして、私はインドネシアからバンコクへ戻ってきた翌日の7月5日、カシコン銀行(Kasikorn Bank)のバンカピ(Bang Kapi/Sukhumvit 33)支店へ行ってみた。
この支店のあるエリアは、日本人の居住者が多いゆえに、2012年1月から日本語が話せる担当者を置いている支店で、当然のことながら外国人の口座開設にも慣れていると思われたからだ。
場所はBTSのプロンポン(Phrom Phong)で下車、若干、アソーク(Asok)寄りに戻ったところの、スクンビット通り(Sukhumvit Road)沿いにあるので、誰にでもすぐわかるところにある。
支店の入口を入ったところには受付係の女性がいて、用件を聞いてくるので、口座を作りたいと言えば、番号札を引いて渡してくれる。
誰もいなければ、受付機があるので、英語か日本語を選んで、口座開設(open an account)を選べばいいだろう。
ただ、日本語担当は在席していないこともあるので、あまり過度な期待はせず、英語の番号札も引いておいた方が無難だ。

Kasikorn Bank, Passbook and K-SME Debit Card順番を待っている途中で行員の一人が私のところに寄ってきて「日本人ですか?ご用件は何ですか?」と日本語で聞いてきた。
私が口座を開きたいと英語で言うと、就労許可(Working Permit)があるかと聞いてきた。
そこで、私が彼に見せたのが、英語サイトになるが、Thai Embassy.comのリタイアメントビザ(Retirement Visa)の取得要件で、80万バーツ(約260万円)の預金残高のある現地銀行口座の通帳の部分だ。
それであっさりと納得してくれた彼は、パスポートとタイの住所(ホテル、サービスアパートメントなどで可)と、タイの携帯番号だけで普通預金口座を作ってくれたのだ。
念のために持参した日本の住所証明(HSBC香港のStatement)を求められることもなかった。
もちろんインターネットバンキングの手続きもしたので、今後はそれも駆使していくことになるだろう。

これにはチェンマイのカシコン銀行ターペー通り支店(Thaphae Road Branch)で、就労許可(Working Permit)なしでの口座を開くことに成功し、その後バンコクで私と合流した達也さんも驚いたようで、そんなに簡単に口座を作れたというのは聞いたことがない、と言っていた。
もっとも、私はバンコクでの滞在先がツイン・ビークス・レジデンス(Twin Peaks Residence)だったので、ホテルの短期滞在者でなく、アパートメントの長期滞在者を装えたことも良かったのではないか。
ちなみに彼はバンコク銀行(Bangkok Bank)のエンポリアム支店(Emporium Branch)でも口座を開けたと言っていた。
ただ、非居住者の場合、カシコン銀行(Kasikorn Bank)はインターネットバンキングサービスの提供があるが、バンコク銀行(Bangkok Bank)はないといった差異があるようだ。

とりあえず私が今回の口座開設に必要だったものをまとめておこう。

ところで、インターネットバンキングのアクティベートは、口座番号(仮ID)と、口座開設の翌日に送られてくるE-mailに記載された仮パスワードを使って15日以内にログインして、双方とも変更する必要があるため、念のために口座開設から数日間はタイに滞在できる日程にした方がいいだろう。
ここで意外に重要なのは、タイの現地携帯番号で、インターネットバンキングをアクティベートした後でいろいろな手続きをする場合は、携帯電話のSMS機能を使って、セキュリティ・パスワード(Security Password)の一つであるワンタイムパスワード(OTP/One-Time Password:受信から6分以内に入力が必要)が送られてくるので、現地のSIMカードを1年間有効にして、少なくとも次回の訪タイまでは電話番号が失効しないようにした方がいい。
もちろん、インターネットバンキングでプリペイドSIMのリチャージ(top-up)や、タイの国内外の銀行への送金先登録をすることもできるが、ワンタイムパスワード(OTP)を受信できることが条件になるので、タイにいる間しか手続きできないのが難点と言えよう。
それにデビットカードの有効期限は10年間、その更新時に登録住所にいない可能性が高いので、それをどうクリアするかが課題だろう。

最後になるが、今後、バンコクで開設した口座をどう活用していくか。
私も達也さんも事前にそれほど知識があったわけではないので、相手の銀行員が作ってくれたデビットカードは、口座維持手数料が年間800バーツ(約2,600円)もかかるK-SME Debit Cardというもので、私たちのような非居住者にメリットがあるとは思えない。
彼らの手数料稼ぎに利用されるのも癪なので、次回の手数料の口座引き落とし日(毎年口座開設日と同日)までには訪タイしてダウングレードする必要があるだろう。
Rate Charges(手数料)の項目にあるService Fees for ATM and Debt Cards, Money Transfer/Bill Payment, Direct Debit and Foreign BillsというPDFファイルを見る限り、デビットカードで買い物した場合の1%還元(口座入金)を考慮しても、普通のK-Debit Card(年間維持手数料200バーツ)で十分であろうか。
また、この手数料のファイルによれば、バンコク都内(BMR/Bangkok Metropolitan Region)における他行引き出し手数料は無料とあるが、区域を超えてATM引き出しをすると同じ銀行のATMでも手数料がかかるようだ。

ちなみに、私が口座を開設した7月5日の円バーツ換金レートは、カシコン銀行での現金両替が1バーツ=3.28円、日本のシティバンクのキャッシュカードを使ってのATM引き出しは1バーツ=3.39円(150バーツの現地手数料と210円の日本側手数料は別途かかる)ので、当然のことながら現地銀行に軍配が上がる。
ところが、これだと一般的に旅行中に現地銀行の口座へ入金する手間、つまり円からバーツに両替して入金する必要があるので、普通に換金してホテルのセーフティボックスに保管しておいた方がはるかに楽だ。
できればほかの方法を取りたいので、旅行前に日本のシティバンクからバーツ送金をしたとすると、7月5日のTTSレート(Telegraphic Transfer Selling rateの略で対顧客電信売相場のことで現金の換金レートとは異なる)は1バーツ=3.3円、海外送金手数料を2,500円負担したとしても、旅行前に一定額を現地口座へ送金するだけの価値はあるように思う。(Swift CodeはKASITHBK、事前に海外送金登録が必要で、シティホンバンキングで指示)
とりあえず、こんなところだが、まだ口座を作ったばかりなので、これから使い勝手を試していきたいと思う。

このページのトップへ

[今日の一言 月別インデックスへ]

[エッセイのトップページへ]